- 投稿 2024/11/02更新 2024/11/20
- 奈良のお寺 - 生駒郡

2024/11/02
吉田寺(きちでんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある浄土宗のお寺です。山号は清水山。ご本尊は丈六阿弥陀如来(重要文化財)。御本尊である丈六阿弥陀如来の前で御祈 ...
2024/06/18
宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗のお寺です。山号は生駒山。ご本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天を聖天堂に祀っていることから、地元では ...
2024/03/31
法貴寺・千万院(ほうきじ・せんまんいん)は、奈良県磯城郡田原本町にある真言律宗のお寺です。法貴寺は推古帝の頃、聖徳太子により創立され秦河勝に賜ったもので、その建 ...
2024/02/12
徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市にある融通念仏宗のお寺です。御本尊は阿弥陀如来立像。かつては高林院と号する元興寺の塔頭でした。天正18年(1590年)に現在 ...
宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗のお寺です。
山号は生駒山。
ご本尊は不動明王。
鎮守神として大聖歓喜天を聖天堂に祀っていることから、地元では「生駒の聖天さん」の愛称で親しまれています。
生駒山は役行者が開いたとされる修験道場で、空海も修行したと伝わり、その当時は「大聖無動寺(だいしょうむどうじ)」という名であったと伝わります。
江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海律師が再興しますが、この時が事実上の開山とされています。
現生での利益、特に商売繁盛のご利益があるとして、たくさんの方が参拝に訪れている宝山寺。
それでは、宝山寺へと参りましょう。
法貴寺・千万院(ほうきじ・せんまんいん)は、奈良県磯城郡田原本町にある真言律宗のお寺です。
法貴寺は推古帝の頃、聖徳太子により創立され秦河勝に賜ったもので、その建立は法隆寺より古いと伝わります。
仏法を起こす寺として、当初「法起寺」と命名されましたが、後に、法貴寺と呼ばれるようになりました。
かつては七堂伽藍を誇る大寺院でしたが、現在は法貴寺の塔頭の一つである千万院の薬師堂を残すのみとなっています。
それでは、法貴寺・千万院へと参りましょう。
徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市にある融通念仏宗のお寺です。
御本尊は阿弥陀如来立像。
かつては高林院と号する元興寺の塔頭でした。
天正18年(1590年)に現在地に移転し、寛文7年(1667年)に休岸上人によって堂宇が整備されました。
徳融寺は、右大臣藤原豊成公の旧宅跡に建築され、豊成の娘・中将姫はこの地で生まれ育ったと伝わります。
境内の墓地には豊成公と中将姫を祀った二基の石塔があります。
それでは、徳融寺へと参りましょう。