- 投稿 2023/06/15更新 2023/06/25
- 奈良のお寺 - 五條市

金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。
山号は小松山。
御本尊は薬師如来。
1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により創建されたと伝えられています。
ぼたん寺として知られていて、境内は四季折々の花を楽しむことができ、関西花の寺二十五霊場の札所にもなっています。
それでは、色とりどりの花が咲く、金剛寺へと参りましょう。
2023/06/15
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。山号は小松山。御本尊は薬師如来。1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により ...
2023/06/03
榮山寺(栄山寺・えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派のお寺です。古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長子である武智麻 ...
2023/05/21
御厨子(みずし)観音妙法寺は、奈良県橿原市にあるお寺です。吉備真備(きびのまきび)が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたこ ...
2023/01/25
朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山のお寺です。読み方は、「ちょうごそんしじ」と読みます。山号は信貴山。ご本尊は毘沙門天。「信貴山の ...
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。
山号は小松山。
御本尊は薬師如来。
1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により創建されたと伝えられています。
ぼたん寺として知られていて、境内は四季折々の花を楽しむことができ、関西花の寺二十五霊場の札所にもなっています。
それでは、色とりどりの花が咲く、金剛寺へと参りましょう。
榮山寺(栄山寺・えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派のお寺です。
古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長子である武智麻呂(むちまろ)が養老3年(719年)に創建したと伝わります。
境内にある八角円堂(国宝)は、天平宝字年間(757~764)、武智麻呂の子の仲麻呂(なかまろ)が父母の追善供養のために建立したとされ、内陣には美しい仏画などが極彩色で描かれています。
通常、八角円堂の内陣は非公開なのですが、特別拝観の頃に訪れることができました。
それでは、奈良時代の香りが漂う、榮山寺へと参りましょう。
御厨子(みずし)観音妙法寺は、 奈良県橿原市にあるお寺です。
吉備真備(きびのまきび)が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、735年(天平7年)に善覚律師(吉備真備の子)に命じて観音堂を創建させたことに始まります。
境内は「磐余の池」を望む高台にあり、境内入り口近くには、大津皇子が辞世の句を詠んだとされる句碑が建立されています。
初めて訪れたみずし観音。
とても長閑な場所にありました。
それでは、みずし観音へと参りましょう。
朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山のお寺です。
読み方は、「ちょうごそんしじ」と読みます。
山号は信貴山。
ご本尊は毘沙門天。
「信貴山の毘沙門さん」として知られ、初詣や「寅まつり(2月)」の時期は多くの参拝客で賑わいます。
境内はとても広く、三つの塔頭寺院があります。
訪れたのは寅年最後の12月。
それでは、朝護孫子寺へと参りましょう。