タグ:弘法大師
西福寺 六道の辻にある京都の子育地蔵【御朱印】

西福寺(さいふくじ)は、京都府京都市東山区轆轤(ろくろ)町にある浄土宗の仏教寺院です。
正式名称は、桂光山敬信院といい、ご本尊は阿弥陀如来坐像。

古くより轆轤町界隈の『六道の辻』は、京都の東の葬送地である鳥辺山に通じる入り口にあり、葬送地に送られる亡骸の墓場になっていました。

その周辺には、6つの仏堂があったようで、現在は3つ残っていてそのひとつとされているのが西福寺です。

では、西福寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

西大寺(奈良) 蓮の花を巡るロータスロードと特別ご朱印

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗総本山の寺院です。

山号は勝宝山。

大仏で知られる「東大寺」は有名ですが、「西大寺」を御存知の方は少ないのではないでしょうか。

「西大寺」は「東大寺」に対するもので、奈良時代には薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍を持った南都七大寺の一つに数えられる大寺院でしたが、平安時代に入って衰退し、火災や台風で多くの堂塔が失われてしまいました。

 

蓮の花の咲くお寺を巡るロータスロード。

薬師寺の次に訪れたのは西大寺です。

 

では、かつては壮大な伽藍があったという西大寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

涼しさ満開♪おふさ観音の風鈴まつり(奈良)【限定御朱印】

おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市にある寺院です。

おふさ観音というのは通称名で、正式名称は高野山真言宗別格本山 十無量山 観音寺と言い、天明年間(1781~89)、妙円尼の創建と伝えられています。

境内ではたくさんのバラが育てられ、「バラのお寺」として知られています。

7月1日~ 8月31日までは、風鈴まつりが開かれていて境内の中は風鈴一色となります。

 

では、風鈴まつりが開催されているおふさ観音へご案内しましょう。

この記事の続きを読む

川原寺(弘福寺) 日本初の写経が行われたお寺【御朱印】

川原寺(かわはらでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった仏教寺院です。

現在は、川原寺跡として、国の史跡に指定されています。

飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)と並び「飛鳥の四大寺」の一つに数えられた大寺院でありましたが、中世以降衰微し廃寺となりました。

現在は、川原寺中金堂跡に弘福寺(ぐふくじ)が江戸時代中期に建立され、現在に至っています。

では、川原寺跡と弘福寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む