タグ:弘法大師
勝利寺(和歌山県九度山)の御朱印と十種勝利のご利益

丹生官省符神社を出て179町石を過ぎて少し歩きますと、勝利寺(しょうりじ)が見えてきます。

勝利寺とは変わった寺号ですよね。

全国でここだけなのだそうです。

急峻な石段を前にちょっと躊躇しましたが(笑)、石段を登って行ってきました。

それでは、勝利寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

丹生官省符神社(九度山)の御朱印 弘法大師を高野山へ案内した犬は導きの神様だった!

丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社です。

慈尊院から丹生官省符神社までの距離は119段の石段のみ。

 

石段途中にある180町石を見ながら、石造大鳥居(一の鳥居)をくぐり、119段の石段を登りきると、大きな朱色の鳥居(二の鳥居)が現れ、丹生官省符神社に到着です。

それでは、丹生官省符神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

慈尊院(九度山)の御朱印 おっぱい絵馬には女性の願いが溢れていた!

慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町にある高野山真言宗の寺院です。

弘仁7年(816)に弘法大師が高野山を開かれる際、庶務などを司る政所として玄関口であるこの地に慈尊院は建てられました。

慈尊院は2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されています。

初めて訪れた慈尊院は、弘法大師の母公を祀るお墓(弥勒堂)があり、昔は女人禁制であった高野山に上がれなかった女性の信仰を集めた聖地であるように感じました。

それでは慈尊院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

安倍文殊院あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市にある華厳宗東大寺の別格本山です。

山号は安倍山。ご本尊は文殊菩薩。

日本最古に属する寺院です。

切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊のひとつに数えられています。

コスモスが咲いている季節に訪れました。

それでは、安倍文殊院へと参りましょう。

この記事の続きを読む