- 投稿 2023/07/05
- 大阪のお寺 - 大阪市

法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派大本山のお寺です。
山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院。
法楽寺の創建は治承二年(1178年)、平家の棟梁、小松内大臣 平重盛公により建立されました。
御本尊に大聖不動明王をお祀りし、「たなべのお不動さん」の名で親しまれています。
山門をくぐると、とても美しい三重塔が迎えてくれました。
それでは、法楽寺へと参りましょう。
2023/07/05
法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派大本山のお寺です。山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院。法楽寺の創建は治承二年(1178年)、平家 ...
2023/01/25
朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山のお寺です。読み方は、「ちょうごそんしじ」と読みます。山号は信貴山。ご本尊は毘沙門天。「信貴山の ...
2022/10/22
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派のお寺です。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に、山上ヶ岳にある ...
2022/07/19
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。「宀一山縁起」によりますと ...
法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派大本山のお寺です。
山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院。
法楽寺の創建は治承二年(1178年)、平家の棟梁、小松内大臣 平重盛公により建立されました。
御本尊に大聖不動明王をお祀りし、「たなべのお不動さん」の名で親しまれています。
山門をくぐると、とても美しい三重塔が迎えてくれました。
それでは、法楽寺へと参りましょう。
朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山のお寺です。
読み方は、「ちょうごそんしじ」と読みます。
山号は信貴山。
ご本尊は毘沙門天。
「信貴山の毘沙門さん」として知られ、初詣や「寅まつり(2月)」の時期は多くの参拝客で賑わいます。
境内はとても広く、三つの塔頭寺院があります。
訪れたのは寅年最後の12月。
それでは、朝護孫子寺へと参りましょう。
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派のお寺です。
山号は大峯山。
吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に、山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つです。
龍泉寺の境内には「龍の口」と呼ばれる泉から湧き出る清水が流れていて、修験者たちから「清めの水」とされています。
それでは、清水が流れる美しい龍泉寺へと参りましょう。
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。
山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。
「宀一山縁起」によりますと、奈良時代の白鳳9年(680)に、天武天皇の勅命により、修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)が初めて建てたと伝えています。
久しぶりに訪れた室生寺。
美しい新緑がより一層と境内を彩り、見るものすべてが輝いていました。
それでは、「女人高野」とも呼ばれている室生寺へと参りましょう。