タグ:駐車場
春日大社(奈良市) 御蓋山に鎮座する世界遺産の大社 【御朱印】

春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市に鎮座されています。

全国に約1000社ある春日神社の総本社です。

御祭神は、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売御神

春日大社は、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って神護景雲二年(768)、御蓋山(みかさやま)の中腹のこの地に社殿を造営し、四柱の神々様を併せお祀りしたのがはじまりです。

1998年(平成10年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されました。

この記事の続きを読む

吉野神宮 後醍醐天皇を祀る建武中興十五社【御朱印】

吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡に鎮座されています。

御祭神は第九十六代後醍醐天皇。

建武中興十五社の一社で、旧社名は吉野宮と言い、旧社格は官幣大社。

この記事の続きを読む

大直禰子神社(桜井市) かつては三輪明神の神宮寺だった!お寺の雰囲気が残る大神神社の摂社

大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する大神神社の摂社です。

 

御祭神は、大物主大神のご子孫である大直禰子命(おおたたねこのみこと)、少彦名命、活玉依姫命。

大直禰子命は、大物主大神のご子孫であることから若宮社とも呼ばれています。

本殿には奈良時代の大神寺創建当初の部材が残っており、貴重な神宮寺の遺構として、国の重要文化財に指定されています。

それでは、大直禰子神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

檜原神社(奈良) 元伊勢と呼ばれる夕日が美しいパワースポット【御朱印】

檜原神社(ひばらじんじゃ)は大神神社の摂社です。

檜原神社は天照大御神を、末社の豊鍬入姫宮(向かって左の建物)は崇神天皇の皇女、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)をお祀りしています。

大神神社摂社の狭井神社から山の辺の道を経由して、檜原神社へ行くことができます。

歩いて20分程です。

山の辺の道の風景と共にご紹介したいと思います。

この記事の続きを読む