- 投稿 2017/11/15更新 2021/03/30
- 奈良のお寺 - 生駒郡

法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にあるお寺です。
法輪寺は斑鳩の北方にあり、土地の名前により「三井寺(みいでら)」とも呼ばれています。
三井の地名は古く、聖徳太子が飛鳥より三つの井戸をこの地に移されたことからおこった地名だと伝えられています。
それでは、法輪寺へとご案内しましょう。
2017/11/15
法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にあるお寺です。法輪寺は斑鳩の北方にあり、土地の名前により「三井寺(みいでら)」とも呼ばれています。三井の地名は古く、 ...
2017/11/14
廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は奈良県北葛城郡河合町に鎮座されています。鎮座されている地が、佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川、高田川など大和盆地を流れる全ての ...
2017/10/25
河内国一之宮・枚岡神社は大阪府東大阪市に鎮座されています。御祭神は、天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命。天児屋根命・比売御神は、枚岡神社から春日大社に勧請 ...
2017/10/22
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市に鎮座されている神社で、楠木正成(くすのきまさしげ)をお祀りしています。楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にか ...
法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にあるお寺です。
法輪寺は斑鳩の北方にあり、土地の名前により「三井寺(みいでら)」とも呼ばれています。
三井の地名は古く、聖徳太子が飛鳥より三つの井戸をこの地に移されたことからおこった地名だと伝えられています。
それでは、法輪寺へとご案内しましょう。
廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は奈良県北葛城郡河合町に鎮座されています。
鎮座されている地が、佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川、高田川など大和盆地を流れる全ての川が合流する場所であることから、主祭神は水の守り神とされています。
社格は、延喜式神名帳記載(式内社)名神大社。
明治四年(1872年)五月十四日、官幣大社となりました。
長い参道が神々を感じられる雰囲気で、とても素敵でした。
では、廣瀬大社の歴史と共に、ご案内しましょう。
河内国一之宮・枚岡神社は大阪府東大阪市に鎮座されています。
御祭神は、天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命 。
天児屋根命・比売御神は、枚岡神社から春日大社に勧請されたので「元春日社」と言われています。
後に春日大社から経津主命・武甕槌命を勧請し祀りました。
それでは、元春日社と言われているご神気漂うパワースポット枚岡神社へとご案内しましょう。
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市に鎮座されている神社で、楠木正成(くすのきまさしげ)をお祀りしています。
楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて後醍醐天皇に仕えた武将で、地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれています。
ここ湊川神社は、建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神とする建武中興十五社の一社です。