- 投稿 2025/09/01更新 2025/09/01
- 霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市 - 霊場巡礼一覧 - 港区四社御朱印巡拝

釈迦院の静けさに耳を澄ませたあと、港町の風に誘われるように向かったのが、三津神社(みつじんじゃ)でした。
大阪市港区夕凪に鎮座する三津神社は、江戸時代の明和5年(1768)、石田三右衛門が当地の開発を進める際に、工事の安全と成功を祈願して天照皇大神を勧請したことに始まります。
その後、田中産土神社と八幡屋住吉神社が合祀され、昭和7年に「三津神社」と改称されました。
三津神社は、三つの社が一つになった祈りの場所なのですね。
境内には、紅白の鳥居が並ぶ境内社や、しゃもじを手にした神様が祀られていて、ちょっとユニークであたたかい雰囲気のある神社です。
今回は、三津神社で出会った祈りのかたちと、御朱印旅のひとときを綴ります。
それでは、三津神社へと参りましょう。