タグ:市杵島姫命
ホームPage 2 / 41234
大和神社(天理市) 戦艦大和ゆかりの神社【御朱印】

大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市に鎮座されています。

創建年代は崇神天皇6年(BC92)。

御祭神は日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)、八千戈大神(やちほこのおおかみ)、御年大神(みとしのおおかみ)。

『日本書紀』によりますと、元々倭大国魂神は天照大神とともに孝昭天皇の時代から瑞籬宮に同殿共床で祀られていました。

疫病が流行した際、崇神天皇六年に天皇が神威をおそれ、天照大神を倭の笠縫邑に移し、倭大国魂神を市磯邑(大和郷)に移されたのが大和神社の創建であると伝えられています。

また、世界最大最強を誇る日本海軍の「戦艦大和」の守護神とされ、戦艦大和には大和神社の御分霊が祀られていました。

それでは、日本最古の神社と伝わる大和神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大津神社(羽曳野市) 素戔鳴尊と奇稲田姫命の夫婦神は恋愛成就のご利益も♪【御朱印】

大津神社(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲に鎮座されています。

延喜式神名帳(927年)に記載されている1000年以上の歴史ある神社です。

厄除開運・縁結び・安産・家内安全・交通安全・引越しや住居のリフォーム等の方災除けにご利益があります。

また、御祭神の素戔鳴尊と奇稲田姫命は夫婦神であられるため、恋愛成就・結婚成就・男女和合の縁結び、夫婦和合の神としても崇拝されています。

それでは、参道がとても気持ちの良い大津神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

鴨都波神社(御所市) 鴨都波遺跡が残る大神神社別宮【御朱印】

鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。

式内社(名神大社)で、旧社格は県社。

鴨都波神社が御鎮座されたのは、飛鳥時代よりもさらに古い第10代崇神天皇の時代と伝わります。

主祭神は積羽八重事代主命下照姫命

事代主命は大神神社(奈良県桜井市)に祀られる大物主の子に当たることから、鴨都波神社は「大神神社の別宮」とも称されています。

また、五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願する「ススキ提灯献灯行事」は、平成12年に奈良県指定無形民俗文化財になっています。

それでは、鴨都波神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

高天彦神社(奈良県) 高天原伝説が残る秘かなパワースポット!【御朱印】

高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。

高天彦神社が鎮座する周辺は、日本神話に登場する「天孫降臨の地・高天原」であるとの伝説が残る古く歴史のある場所です。

主祭神は高皇産霊神。

高皇産霊神は宇宙創造の神さま、創造、発展、完成の神さまです。

新しいものを生み出す力(生成)、開運招福、無病息災、延命長寿のご利益があります。

また、むすび(産巣日)の神様であることから、縁結びのご利益もあるとされています。

それでは高天彦神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 2 / 41234