タグ:御朱印

おおさか十三佛霊場を巡る旅の最後に、私は大阪市天王寺区にある四天王寺を訪れました。

朝の光に照らされた中門をくぐると、五重塔の朱色が空に映え、境内にはゆるやかな読経の声が響きます。

四天王寺は、第四番札所・普賢菩薩を祀る寺でありながら、今は第二番札所・正圓寺の代札所としても巡礼者を迎えています。

ひとつの寺に二つの札所の祈りが重なる貴重な機会。

それでは、四天王寺へ参りましょう。

この記事の続きを読む

おおさか十三佛霊場の第二番札所・正圓寺

かつて「天下茶屋の聖天さん」として親しまれ、大聖歓喜天を祀るこの寺は、今は静かに門を閉ざしています。

巡礼の地図に印されたその名をたどっても、辿り着けない札所。

しかし、その祈りは途絶えてはいません。

現在は四天王寺が代札所として巡礼者を迎え、正圓寺のご縁を今に伝えています。

参拝できない札所と、それを支える代札所。

その背景には、巡礼文化の柔軟さと、人々の祈りをつなぐ力がありました。

 

この記事の続きを読む

大阪・御堂筋沿いに鎮座する「難波神社」は、仁徳天皇を祀る由緒ある神社。

都会の真ん中で御神木の楠に癒され、ご利益や御朱印を求めて多くの参拝者が訪れます。

本記事では、難波神社の歴史やご利益、御朱印の種類、境内の見どころ、アクセス方法まで、初めて訪れる方にもわかりやすく解説。

心斎橋・本町エリアでパワースポットを探している方や、御朱印巡りを楽しみたい方は必見です。

それでは、難波神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

桜井識子さんが紹介した大阪の神社まとめ|心を整える祈りの旅

大阪には、静かに心を整えてくれる神社が点在しています。

その中でも、スピリチュアル作家・桜井識子さんが紹介された神社は、歴史やご利益だけでなく、訪れる人の内側にそっと響くような、不思議な力を感じる場所ばかり。

このページでは、桜井識子さんが実際に訪れた大阪の神社をまとめてご紹介します。

御朱印や境内の見どころはもちろん、私自身が感じた“祈りの時間”も添えて、やさしく綴りました。

日常のざわめきから少し離れて、自分だけの祈りの旅を、そっと始めてみませんか。

この記事の続きを読む