- 投稿 更新
- 大阪の神社 - 泉佐野市

奈加美神社(なかみじんじゃ)は、大阪府泉佐野市に鎮座しています。
主祭神は、誉田別命(応神天皇・八幡さま)・息長帯姫命(神功皇后・応神天皇の母君)・比売命。
奈加美神社の創建は、平安時代にかかるものとされていますが、それを詳らかにするものは残されていないようです。
明治41年(1908)から翌明治42年(1909)にかけて、中庄・上瓦屋・湊の3村の字々の神社が合祀され、3村の奈(中庄)加(上瓦屋)美(湊)の頭仮名文字を綴合せて、万葉仮名の響きも美しく「奈加美神社」と称されることとなりました。
丁度、藤まつりが開催されている時に訪れることができました。
それでは、藤が咲き誇る奈加美神社へと参りましょう。
境内
鳥居
鳥居を彩るように白ふじが咲いています。
境内に入る前から、甘い香りが漂ってきます。
境内に入ると白藤が満開で、甘い香りにうっとりです♪
新馬の足元には岡山一才藤
手水舎
拝殿の前にはこんな黒板が♪
藤の花にやってくるクマバチ(花バチ)は羽音が大きいため怖く感じますが性質はきわめて温厚です。
手でつかんだりしなければまず刺す事もしないそうです。
よかった~♪
藤の花の周りではクマバチがブンブン飛んでいるので怖いなぁ~っと思っていたのですが、ちょっと安心しました(笑))
拝殿
主祭神は誉田別命(応神天皇・八幡さま)・息長帯姫命(神功皇后・応神天皇の母君)・比売命。
ご由緒にある三村の字々の神様が配祭神として祀られています。
・天児屋根命
・菅原道真公
・道祖神
・豊受保神
・水久萬利神
・美刀志神
・八衢彦神
・八衢姫神
・久那斗神
・蛭子命
・市杵島姫命
・素盞鳴命
たくさんの神様がいらっしゃるので、どんな願いも叶えてもらうことができそう!笑
御祭神は、宇迦之御魂神、豊受保神、水久萬利神、美刀志乃神。
ご利益は商売繁盛・五穀豊穣。
手水舎には泉州名産の水なす♪
大宮稲荷神社の参道から見える藤がとても素敵
さてさて。
ここからは「花勧進」として、1口1000円の初穂料をお納めてからの入場となります。
返礼記念品として藤の特別御朱印、もしくは水なす福飴を頂くことができます。
「花勧進」とは、花の魅力でご浄財を募り、神社の美しい景観を保つことを目的とする、持続的な支援型事業の取り組みです。
お花好きな宮司さまが、20年の歳月を掛けて織り成した神社の景色を、ゆっくり楽しむことができます。
境内には、約20種類40本の藤があるそう!
九尺藤の藤棚
藤棚の向こうには、不二宮が鎮座しています。
御祭神は木花咲耶姫命。
計知之神
八重黒龍藤
白甲比丹藤
オオデマリと藤の競演♪笑
本殿
参拝動画
御朱印
花勧進の返礼記念品として藤の特別御朱印を拝受しました。
藤の特別御朱印は、毎年デザインが変わるそうです。
アクセス
【所在地】泉佐野市中庄834番地
【駐車場】あり(境内に駐車可)。
【交通アクセス】・南海本線泉佐野駅より約1.8㎞(車で約6分)・南海本線井原里駅より約1.1km(徒歩約14分)。
大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~
大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~