- 投稿 2021/10/30更新 2021/10/30
- 大阪のお寺 - 八尾市

梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。
山号は寿福山。
587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと言われています。
黄檗宗らしい色鮮やかな山門が迎えてくれました。
それでは梅岩寺へと参りましょう。
2021/10/30
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。山号は寿福山。587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと ...
2021/10/16
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。山号は鉢峯山。寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山 ...
2021/10/10
櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。「上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。 ...
2021/10/03
奈良のお寺 - 御所市 - 霊場巡礼一覧 - 関西花の寺二十五ヶ所霊場
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を ...
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。
山号は寿福山。
587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと言われています。
黄檗宗らしい色鮮やかな山門が迎えてくれました。
それでは梅岩寺へと参りましょう。
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。
山号は鉢峯山。
寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山号は法道仙人が当地に鉢を納めたことに因んでいると伝わります。
境内にある建物のうち、鎌倉時代後期の食堂(じきどう)、南北朝時代の多宝塔は、ともに国の重要文化財に指定されています。
それでは、法道寺へと参りましょう。
櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。
「上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。
御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。
堺市内唯一の国宝に指定されている日本最古の拝殿は必見。
人気アイドルグループ「嵐」のメンバーである櫻井翔さんと同じ名前の神社ということで、嵐ファンの聖地としてたくさんのファンが訪れているようです。
それでは、櫻井神社へと参りましょう。
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。
今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を結び、薬師如来をおまつりしたのが始まりとされています。
関西花の寺二十五ヶ所霊場の札所で、境内には四季折々の花が咲き誇り、訪れた人々の心を癒してくれます。
それでは、船宿寺へと参りましょう。