- 投稿 2020/02/29更新 2025/03/01
- 御朱印まとめ

2020/02/29
奈良には歴史ある素敵な神社がたくさんあります。奈良の神社へ訪れた時に頂いた御朱印をまとめてみました♪54社掲載。随時更新中!!奈良の御朱印奈良県の神社に訪れた時 ...
2020/02/29
京都には心ときめく素敵な神社やお寺がたくさんあります。京都の寺社へ訪れた時に頂いた御朱印をまとめてみました♪21社寺掲載。随時更新中!!京都の御朱印京都の寺社に ...
2020/02/28
大阪府のお寺で頂いた御朱印をまとめてみました。期間限定で頂いた御朱印や素敵な御朱印帳も♪51寺掲載。随時更新中!!お寺の御朱印道明寺の御朱印道明寺(藤井寺市)へ ...
2020/02/26
大阪府の神社で頂いた御朱印をまとめてみました。期間限定で頂いた御朱印や素敵な御朱印帳も♪77社掲載。随時更新中!!神社の御朱印辛國神社の御朱印辛國神社(藤井寺市 ...
2020/02/21
葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹にある神社です。読みにくい名前ですよね(-_-;)通称「笛吹神社」と呼ばれています。創 ...
2020/02/11
狭山神社を後にして向かったのは、狭山池の中に鎮座する龍神社(りゅうじんじゃ)。「狭山神社の次は龍神社に行こう!」と決めてやってきたのですが、狭山神社に鎮座されて ...
2020/02/09
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社です。社伝によりますと崇神天皇の勅願により創建された式内社。式内社とは、延長5年(927年 ...
2020/02/08
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社です。式内社。社伝によりますと天安2年(858年)正月の創建で、大変歴史ある神社です。友人が、「ちょっと変わ ...
2020/02/08
本興寺(ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市開明町にある法華宗本門流の大本山です。応永二十七年(1420)、日隆(にちりゅう)聖人によって大物に建立されましたが、元和三 ...
2020/02/06
櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社です。2018年に復元された尼崎城の近くに鎮座されています。御祭神は、初代櫻井松平信定公より十六代櫻井忠興 ...
葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹にある神社です。
読みにくい名前ですよね(-_-;)
通称「笛吹神社」と呼ばれています。
創建は神代とも神武天皇の御代とも伝えられ、延喜式神名帳にも記されている古社です。
葛城山麓線を車で走っていると「笛吹神社」の看板を見つけたので行ってきました。
それでは、葛木坐火雷神社へと参りましょう。
狭山神社を後にして向かったのは、狭山池の中に鎮座する龍神社(りゅうじんじゃ)。
「狭山神社の次は龍神社に行こう!」と決めてやってきたのですが、狭山神社に鎮座されていた狭山堤神社の御祭神に導かれてやって来たような面白い流れのような気もします(笑))
それに、龍神社は狭山神社が管理されているのだそうです。
龍神社には伝説も残されているようですよ!
それでは、龍神社へと参りましょう。
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社です。
社伝によりますと崇神天皇の勅願により創建された式内社。
式内社とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の神名帳に記載されている神社のことで、このことから1000年以上の歴史のある古社だということがわかります。
式内社の中にも官幣社、国幣社などの社格があり、それぞれ大社と小社に分類されますが、狭山神社は式内大社になります。
そして、狭山神社の中に、摂社として狭山堤神社が鎮座されているのですが、こちらも式内大社なのです。
そう、狭山神社は二座の式内大社が鎮座する大変珍しい神社なのです。
それでは、狭山神社へと参りましょう。
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社です。
式内社。
社伝によりますと天安2年(858年)正月の創建で、大変歴史ある神社です。
友人が、「ちょっと変わったユニークな狛犬さんがいる神社を見つけたよ~!」っと誘ってくれたので、一緒に行ってきました。
それでは、佐備神社へと参りましょう。
本興寺(ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市開明町にある法華宗本門流の大本山です。
応永二十七年(1420)、日隆(にちりゅう)聖人によって大物に建立されましたが、元和三年(1617)尼崎城築城の際、現在の地に移転されました。
現在の本興寺は、たくさんのお寺が立ち並ぶ、風情ある寺町の中にありました。
本興寺の虫干会は有名で、毎年たくさんの方が訪れます。
それでは、本興寺へと参りましょう。
櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社です。
2018年に復元された尼崎城の近くに鎮座されています。
御祭神は、初代櫻井松平信定公より十六代櫻井忠興公までの十六柱。
明治十五年(1882)、尼崎城城内に初代櫻井松平信定公以下、歴代城主を祀るために建立されました。
近年では、ジャニーズアイドル「嵐」の櫻井翔さんと同じ名前の神社であることから、「嵐の聖地」としても人気のようです。
それでは、櫻井神社へと参りましょう。