カテゴリー:奈良のお寺
脳天大神龍王院(吉野) 450段の階段はまさに修行!霊験あらたかな首から上の守り神様【御朱印】

脳天大神龍王院(のうてんおおかみりゅうおういん)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峯山寺の塔頭寺院です。

 

 

昭和26年(1951)、当時の管領五條覚澄(かくちょう)大僧正よって創祀されました。

蔵王堂の西方の谷あいにあり、入試合格や頭病平癒など、首から上の願い事に霊験あらたかと伝わります。

蔵王堂から450段の階段を下って参拝してきました。

それでは、脳天大神龍王院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

世尊寺(奈良) 飛鳥時代の礎石が残る聖徳太子ゆかりの古刹【御朱印】

世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗のお寺です。

山号は霊鷲山。

ご本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。

31代用明天皇2年(687)勅願によって、聖徳太子が建立されたと伝えられています。

古くは「比曽寺(ひそでら)」と呼ばれ、吉野地方で大変栄えた寺院の一つでした。

古代最大の内乱とされる「壬申の乱」では、大海人皇子(後の天武天皇)が入寺、平安時代には56代清和天皇、59代宇多上皇が行幸され、空海も参詣されたことが古文書に残されています。

境内には飛鳥時代に建立された東塔跡、西塔跡、金堂跡、講堂跡の礎石が現存していて、歴史を感じる事ができます。

それでは、世尊寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

達磨寺(奈良) 片岡山飢人伝説が残る聖徳太子ゆかりのお寺【御朱印】

達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派のお寺です。

山号は片岡山。

開基は聖徳太子。

創建に纏わる物語は「片岡山飢人伝説」として今も語り継がれています。

「片岡山飢人伝説」って?

それでは、「片岡山飢人伝説」と共に、達磨寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

佛隆寺(宇陀市) 彼岸花と千年桜が美しい奈良の古刹【御朱印】

佛隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派のお寺です。

室生寺の南門として本寺と末寺の関係にあります。

佛隆寺は彼岸花の名所として知られ、山門へと続く約200段の石段の両側を彼岸花が埋め尽くす風景はとても美しいです。

また、4月上旬には奈良県最古とされる「千年桜」が開花し、多くの人で賑わいます。

少し見頃が過ぎてしまいましたが、彼岸花を見に行ってきました。

それでは、彼岸花が美しい佛隆寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む