投稿者:さくら
日前神宮・國懸神宮(和歌山)の御朱印 紀伊国一宮は和歌山のパワースポットだった!

日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市にある神社です。

一つの境内の中に日前神宮・國懸神宮という2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)と呼ばれています。

両社とも式内社で、紀伊国一宮です。

 

初めて訪れた日前宮は、ご神気を感じる素晴らしい神社で、伊勢神宮の空気が漂っているような感じがしました。

和歌山のパワースポットなのかも!!

それでは、日前神宮・國懸神宮へと参りましょう。

この記事の続きを読む

四天王寺(大阪)の御朱印 聖徳太子創建の日本最古のお寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にあるお寺です。

聖徳太子建立七大寺の一つとされています。

 

用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏の武力闘争があったのは有名なお話。

崇仏派の聖徳太子は、白膠木(ぬるで)という木を伐って、四天王の形を作り、「もしこの戦に勝利したなら、必ずや四天王を安置する寺塔(てら)を建てる」という誓願をした。・・と、日本書紀に記されています。

そして、物部氏との武力闘争に勝ち、その誓い通りに建立した寺院が四天王寺です。

 

四天王寺の敷地は広く、全てを回ることができていませんが、伽藍や庭園、諸堂の写真と共に御朱印もご紹介して行きたいと思います。

それでは、石鳥居(重文)をくぐって、四天王寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

十禅律院(和歌山) 粉河寺と一緒に訪問したい美しい洗心庭

粉河寺を訪れた時のこと。

粉河寺本堂右側から奥へ少し入って行くと、ここは竜宮城・・?って思ってしまうような(笑)山門が見えてきます。

十禅律院(じゅうぜんりついん)です。

十禅律院は紀州徳川家八代藩主重倫(しげのり・父)、十代藩主治宝(はるとみ・子)ゆかりの寺です。

お友達が知っていたので、一緒に連れて行って頂きました。

全くのリサーチ不足でしたが、なんかとってもいい感じのお寺の予感がします♪

それでは、龍宮門をくぐって十禅律院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)は和歌山県紀の川市にある神社で、粉河寺の敷地内に建っています。

粉河寺本堂横からも美しい朱色の鳥居が見えます。

粉河寺の鎮守なので廻りは全て寺領ですが、背後にある風猛山が素晴らしく、御神木も立派で神社の厳かさを保っています。

地元では昔から「たのもしの宮」と呼ばれ、親しまれています。

それでは、粉河産土神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む