- 投稿 2020/01/28更新 2022/01/24
- 奈良のお寺 - 葛城市

2020/01/28
奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。當麻寺の中之坊・宗胤院に続き、今回訪れたのは當麻寺の塔頭のひとつである奥院(おくいん) ...
2019/05/14
十三仏めぐりとは、古くから信仰されている十三仏の仏さまを巡拝し、過去・現在・未来の三世にわたって救いと、故人の冥福を祈ることをいいます。人が亡くなると、初七日か ...
2019/03/28
恵運寺(えうんじ、えいうんじ)は和歌山県和歌山市吹上にある曹洞宗の寺院です。山本勘助縁の山本家創建のお寺で、ご本尊は十一面観世音菩薩。近年、紀州藩の軍学者で日本 ...
2019/03/19
尼崎えびす神社(あまがさきえびすじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社です。別名、倉持戎大宮とも言われています。商売繁昌の神様「尼のえべっさん」として参拝者に親し ...
十三仏めぐりとは、古くから信仰されている十三仏の仏さまを巡拝し、過去・現在・未来の三世にわたって救いと、故人の冥福を祈ることをいいます。
人が亡くなると、初七日から三十三回忌まで十三の法要を行いますが、毎回忌ごとにご本尊さまは交代されるのです。
毎回忌ごとに交代される御本尊さまは十三仏。
十三の仏さまは故人を守護し極楽へと導くと考えられています。
「おおさか十三仏霊場めぐり」に出かけてみませんか?
恵運寺(えうんじ、えいうんじ)は和歌山県和歌山市吹上にある曹洞宗の寺院です。
山本勘助縁の山本家創建のお寺で、ご本尊は十一面観世音菩薩。
近年、紀州藩の軍学者で日本3大忍術伝書「正忍記(しょうにんき)」の著者である名取三十郎正澄(なとりさんじゅうろうまさずみ)(生年不詳~1708)の墓石が発見されたことから、忍者のお寺として注目されています。
2月22日、「忍者の日」に恵運寺へ訪れました。
それでは、恵運寺へと参りましょう。
尼崎えびす神社(あまがさきえびすじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社です。
別名、倉持戎大宮とも言われています。
商売繁昌の神様「尼のえべっさん」として参拝者に親しまれており、毎年1月9日~11日まで十日戎大祭が開催され、たくさんの参拝者で賑わいます。
では、尼崎のシンボルでもある大鳥居くぐって参りましょう。