- 投稿 2024/05/03更新 2024/10/20
- 大阪の神社 - 高石市
等乃伎神社(とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石に鎮座している式内社です。
「等乃伎」の名は、かつてこの地を収めていた中臣氏一族の「殿来連」が由来といわれています。
主祭神は天児屋根命。
相殿神は誉田別命、菅原道真公、大歳大神、壺大神。
こちらの神社では、「よそでは手に入りにくいお守り」があるそうで、どんなお守りがあるのか楽しみにしていました(笑)。
それでは、緑豊かな等乃伎神社へ参りましょう。
2024/05/03
等乃伎神社(とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石に鎮座している式内社です。「等乃伎」の名は、かつてこの地を収めていた中臣氏一族の「殿来連」が由来といわれています ...
2024/04/21
日部神社(くさべじんじゃ)は、大阪府堺市西区に鎮座している式内社です。明暦年間(1655~57)に火災にあい、旧記・社宝等を焼失したため、創建年代・社歴などは明 ...
2024/02/18
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町に鎮座しています。御祭神は、明日香三日姫命・天之事代主命・贈大政大臣道真公。菅原道真公をお祀りしていることから ...
2024/02/04
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町に鎮座しています。南都御霊神社・木比御霊とも呼ばれています。御祭神は、井上皇后・他戸親王・事代主命・早良親王 ...
等乃伎神社(とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石に鎮座している式内社です。
「等乃伎」の名は、かつてこの地を収めていた中臣氏一族の「殿来連」が由来といわれています。
主祭神は天児屋根命。
相殿神は誉田別命、菅原道真公、大歳大神、壺大神。
こちらの神社では、「よそでは手に入りにくいお守り」があるそうで、どんなお守りがあるのか楽しみにしていました(笑)。
それでは、緑豊かな等乃伎神社へ参りましょう。
日部神社(くさべじんじゃ)は、大阪府堺市西区に鎮座している式内社です。
明暦年間(1655~57)に火災にあい、旧記・社宝等を焼失したため、創建年代・社歴などは明らかではありません。
主祭神は彦坐命(ひこいますのみこと)・神武天皇(じんむてんのう)・道臣命(みちおみのみこと)。
彦坐命は日下部氏の祖神で、この一帯を拠点としていた日下部氏が祖神を祀ったものと思われます。
日下部氏の子孫の中には、日本のおとぎ話「浦島太郎」のモデルとして知られる「浦嶋子」がいます。
浦嶋子の祖先とされている日下部氏は、古代、丹後半島の海岸部を治め、大きな勢力を持っていたとされる海人の日下部氏の一族です。
少し脱線してしまいましたが(笑)、それでは日部神社へと参りましょう。
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町に鎮座しています。
御祭神は、明日香三日姫命・天之事代主命・贈大政大臣道真公。
菅原道真公をお祀りしていることから、京終天神社、紅梅殿神社とも呼ばれています。
奈良時代、平城遷都に際して明日香の飛鳥神社を平城京左京四条の地に分霊し、室町時代の1369(応安2)年になって、北京終町の現在地に移ったと伝わります。
それでは、飛鳥神社へと参りましょう。
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町に鎮座しています。
南都御霊神社・木比御霊とも呼ばれています。
御祭神は、井上皇后・他戸親王・事代主命・早良親王・藤原広嗣・藤原大夫人・伊予親王・ 橘逸勢・文屋宮田麿 。
御霊神社とは、非業の死をとげた人の霊の祟りを恐れて、その霊を鎮めるために祀った神社のこと。
奈良時代、平安時代の人々は無実の罪を着せられて非業の死を遂げた人の怨みの心が怨霊となって災いを起こすと恐れました。
しかし、その怨霊を丁重にお祀りすれば御霊となり守護してくれる神になるという風に考えるようになり、これが御霊信仰の始まりとなりました。
御霊神社は、延暦19年(800年)桓武天皇の勅命により創建されました。
それでは、御霊神社へと参りましょう。