タグ:天児屋根命
高向神社 本殿が美しい河内長野のパワースポット!

高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。

創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかになっています。

祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真が祀られていましたが、現在は、日野の春日神社から武甕槌命・経津主命・比咩大神、日野の八坂神社から大己貴命が合祀されています。

とても気持ちの良い神社で、ご本殿の美しさに感動しました。

それでは高向神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

素戔嗚神社(奈良) 斑鳩に鎮座する三井の産土神

素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町に鎮座されています。

主祭神は、須佐之男命。

創建時期については解らないのですが、江戸時代に描かれた法輪寺伽藍図に、牛頭天王と書かれた社を見る事ができます。

明治の神仏分離の際、御祭神も牛頭天王から須佐之男命に改められたのでしょう。

それでは、素盞鳴神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

石田神社(東大阪) 岩船伝説が残る若江岩田の古社【御朱印】

石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。

石田と書いて、「いわた」と読みます。

平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。

境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。

それでは、石田神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

丹生官省符神社(九度山)の御朱印 弘法大師を高野山へ案内した犬は導きの神様だった!

丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社です。

慈尊院から丹生官省符神社までの距離は119段の石段のみ。

 

石段途中にある180町石を見ながら、石造大鳥居(一の鳥居)をくぐり、119段の石段を登りきると、大きな朱色の鳥居(二の鳥居)が現れ、丹生官省符神社に到着です。

それでは、丹生官省符神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む