- 投稿 2022/11/05
- 奈良の神社 - 宇陀市

御井神社(みいじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
延喜式神名帳に記載されている式内社。
御井神社の創祀は明らかでありませんが、式内の制が出来た頃、宇陀十七座の中の一座として選ばれている事をみると、これ以前の創祀と考えられています。
長い参道を抜けると、大きな杉が立ち並ぶ、とても神秘的な世界が広がっていました。
それでは、御井神社へと参りましょう。
2022/11/05
御井神社(みいじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。延喜式神名帳に記載されている式内社。御井神社の創祀は明らかでありませんが、式内の制が出来た頃、宇陀十 ...
2022/09/19
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市に鎮座されています。創建年代は不詳ですが、『延喜式神名帳』に掲載されている式内社で、明治時代までは能登宮と呼ばれていまし ...
2022/05/06
大阪の神社 - 大阪市 - 霊場巡礼一覧 - 開運松原六社参り
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。創 ...
2022/02/12
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。創建時期などについて詳細は解りませ ...
御井神社(みいじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
延喜式神名帳に記載されている式内社。
御井神社の創祀は明らかでありませんが、式内の制が出来た頃、宇陀十七座の中の一座として選ばれている事をみると、これ以前の創祀と考えられています。
長い参道を抜けると、大きな杉が立ち並ぶ、とても神秘的な世界が広がっていました。
それでは、御井神社へと参りましょう。
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市に鎮座されています。
創建年代は不詳ですが、『延喜式神名帳』に掲載されている式内社で、明治時代までは能登宮と呼ばれていました。
社伝によりますと等彌神社が鎮座している鳥見山は、神武天皇(初代天皇)が、即位後の神武天皇4年の春2月に皇祖神及び天津神を祀った場所である霊畤(まつりにわ)と伝えられています。
又、即位後初めて皇祖天神を祀ったという日本書紀の記述から、大嘗会の起源とされています。
一の鳥居は平成27年伊勢神宮から拝受したもの。
それでは、等彌神社へと参りましょう。
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。
古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。
創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。
境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。
それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。
延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。
創建時期などについて詳細は解りませんが、『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に屯倉を興す」という記述があり、創建もその頃と考えられています。
それでは、久米御縣神社へと参りましょう。