- 投稿 2022/05/06更新 2024/02/01
- 大阪の神社 - 大阪市

阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。
古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。
創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。
境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。
それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。
2022/05/06
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。創 ...
2022/02/12
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。創建時期などについて詳細は解りませ ...
2021/11/11
高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかにな ...
2021/03/28
素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町に鎮座されています。主祭神は、須佐之男命。創建時期については解らないのですが、江戸時代に描かれた法輪寺伽藍図 ...
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。
古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。
創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。
境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。
それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。
延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。
創建時期などについて詳細は解りませんが、『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に屯倉を興す」という記述があり、創建もその頃と考えられています。
それでは、久米御縣神社へと参りましょう。
高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。
創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかになっています。
祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真が祀られていましたが、現在は、日野の春日神社から武甕槌命・経津主命・比咩大神、日野の八坂神社から大己貴命が合祀されています。
とても気持ちの良い神社で、ご本殿の美しさに感動しました。
それでは高向神社へと参りましょう。
素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町に鎮座されています。
主祭神は、須佐之男命。
創建時期については解らないのですが、江戸時代に描かれた法輪寺伽藍図に、牛頭天王と書かれた社を見る事ができます。
明治の神仏分離の際、御祭神も牛頭天王から須佐之男命に改められたのでしょう。
それでは、素盞鳴神社へと参りましょう。