久米御縣神社(橿原市) 久米寺に隣接する久米氏の祖神を祀る古社

久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。

延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。

創建時期などについて詳細は解りませんが、『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に屯倉を興す」という記述があり、創建もその頃と考えられています。

それでは、久米御縣神社へと参りましょう。

 

 

境内

 

手水舎

 

 

ご祭神は、高皇産霊神(天地開闢の時、高天原に出現した神)、大来目命(大和朝廷の軍事を掌った久米氏の祖神)、天くし根命(久米氏の祖神と関係の深い神)。

 

 

この神社は『延喜式神名帳』(927年)の「高市郡式内社小社」に載る「久米御縣神社三座」にあたる。

 

創建はあきらかではないが、来目(久米)に関わる伝承は『古事記』『日本書紀』の神代までさかのほり、神武東征の伝説に八咫烏(やたがらす)の導きで大和入りする時に活躍し、その功により、「大来目シテ、畝傍山、以西ノ川辺(かわのへ)ノ地二居(はべ)ラシム。今、来目邑と号く。」との記載がある。

 

『日本書紀』(第11代天皇)垂仁27年紀」に「屯倉(みやけ)を来目邑に興す」とみえ、久米村の地に王家の米倉がもうけられており、久米氏の祖神として奉斎されたこの神社は、かなり古い時期にまでたどることができる。

 

久米氏の退潮により神社も衰えたが、のちに同地に建立された久米寺の寺域の一画に、鎮守として天神社または久米宮が創建された。

 

以後、平安時代から江戸時代まで、西座・東座・九月座の宮座が中心となり奉斎されてきた。明治元年(1868)、寺社の混同が厳禁となり、全面的に神社は久米村により奉斎され、創建当初の久米御縣神社と改めた。

 

例祭は10月15日であったが現在10月の第二日曜日となっている。

 

尚本殿に向かって左の境内社は誉田別命 天児屋根命 大日霊貴命を祀り、向かって右は熊野神社(伊奨冉命)を祀る。

 

また、境内地樹林のなかに臥龍石と称する巨石があり干ばつの時これを動揺すれば降雨あるとの伝説を伝える。

 

 

拝殿

とても静かで気持ちの良い神社です。

 

拝殿の格子越しに中を覗いてみます。

 

久米氏の衰退とともに久米御縣神社も衰微しましたが、隣接する久米寺が創建されるとその鎮守社・天神社または久米宮として再建されました。

 

現在も、「天満宮」「天神社」と書かれた燈籠が数多く残っているようです。

1868年(明治元年)の神仏分離により久米寺から分離され、明治中期に久米御縣神社に改称されました。

 

 

アクセス

 

【所在地】奈良県橿原市久米町786

【駐車場】なし。

【交通アクセス】橿原神宮前駅より徒歩約5~10分。

 

 

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~