タグ:行基
ホームPage 1 / 212
子安阿弥陀寺(和泉市) 光明皇后の歴史に包まれた子授け・安産祈願の古刹【御朱印】

阿弥陀寺(あみだでら)は、大阪府和泉市大野町にある高野山真言宗のお寺です。

子授け・安産祈願のお寺として知られ、子安阿弥陀寺とも呼ばれています。

とても歴史あるお寺で、約1200年前、行基が光明皇后の安産に感激して、桜の大樹で阿弥陀如来を彫り、安置したのが始まりとされています。

桜の大樹で彫られた阿弥陀如来さま。

折しも、桜が咲く美しい季節に訪れる事ができました。

それでは、阿弥陀寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

萩原神社(堺市) しだれ梅が美しい梅園とかわいい木鷽(うそ)【御朱印】

萩原神社(はぎわらじんじゃ)は、大阪府堺市東区に鎮座しています。

萩原天神(はぎわらてんじん)とも呼ばれています。

主祭神は、菅原道真公・天穂日命。

創建年代は不詳ですが、社伝によりますと、天穂日命、天櫛玉命、素戔嗚尊の三柱を祀り、「萩原山日置天神」と称したのが萩原神社の起こりと伝わります。

梅の花が咲く季節に訪れました。

それでは、萩原神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

安福寺(柏原市) 1400年前のお墓が密集している安福寺横穴群にビックリ!【御朱印】

安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗のお寺です。

山号は玉手山。

寺伝によりますと奈良時代に行基によって建立されますが、中世には荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったようです。

寛文年間(1661年 - 1672年ごろ)に浄土宗の僧・珂億上人がこの地を訪れ、安福寺を再建されました。

ご本尊は阿弥陀如来

小さな山門をくぐると参道の両側に安福寺横穴群が広がっています。

それでは、安福寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

船宿寺(御所市) つつじが美しい関西花の寺霊場【御朱印】

船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。

今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を結び、薬師如来をおまつりしたのが始まりとされています。

関西花の寺二十五ヶ所霊場の札所で、境内には四季折々の花が咲き誇り、訪れた人々の心を癒してくれます。

それでは、船宿寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 212