- 投稿 2024/07/23更新 2024/08/29
- 大阪のお寺 - 泉南市

新家北向薬師如来堂(しんけきたむきやくしにょらいどう)は、大阪府泉南市新家にあるお堂で、種河神社と隣接しています。
薬師堂の中には平安時代中期から後期の作とされている薬師如来が祀られています。
種河神社へお参りした後に訪れました。
それでは、新家北向薬師如来堂へと参りましょう。
2024/07/23
新家北向薬師如来堂(しんけきたむきやくしにょらいどう)は、大阪府泉南市新家にあるお堂で、種河神社と隣接しています。薬師堂の中には平安時代中期から後期の作とされて ...
2024/07/11
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市大木にある真言宗犬鳴派の大本山です。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。斉明天皇7年(661年)に役行者によって開山され ...
2024/06/23
林昌寺(りんしょうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派のお寺です。「岡大師」とも呼ばれています。山号は躑躅山ですが、はてさて、これはなんと読めばいいのか悩んで ...
2024/06/10
孝恩寺(こうおんじ)は、大阪府貝塚市木積(こつみ)にある浄土宗のお寺です。山号は慈眼山。ご本尊は阿弥陀如来。明暦元(1655)年に初代孝恩上人によって、観音寺の ...
新家北向薬師如来堂(しんけきたむきやくしにょらいどう)は、大阪府泉南市新家にあるお堂で、種河神社と隣接しています。
薬師堂の中には平安時代中期から後期の作とされている薬師如来が祀られています。
種河神社へお参りした後に訪れました。
それでは、新家北向薬師如来堂へと参りましょう。
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市大木にある真言宗犬鳴派の大本山です。
山号は犬鳴山(いぬなきさん)。
斉明天皇7年(661年)に役行者によって開山されました。
大和大峰山より六年早く開創されたため、元山上と言われる葛城二十八宿修験道の根本道場です。
ご本尊は役行者御自作の倶利伽羅大龍不動明王(くりからだいりゅうふどうみょおう)。
寺の名前である「七宝瀧寺」は、淳和天皇がこの地を訪れた際に、七つの滝があることから名付けられました。
「犬鳴山の溪谷」は「大阪みどりの百選」に選ばれている緑豊かな渓谷です。
それでは、犬鳴山渓谷を歩いて、七宝瀧寺へと参りましょう。
林昌寺(りんしょうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派のお寺です。
「岡大師」とも呼ばれています。
山号は躑躅山ですが、はてさて、これはなんと読めばいいのか悩んでしまいました(笑)
ウィキペディア(Wikipedia)によると、「てきちょくざん」とありますが、林昌寺で頂いたパンフレットによれば、「つつじざん」と明記されています。
山つつじがとても綺麗だったことから、第73代堀河天皇が山号を「躑躅」と改められたとか。
やはり、「つつじざん」と読みたいかな(笑))
林昌寺は、庭園が美しいことで知られるお寺さん。
5月の中旬を過ぎた頃、サツキで彩られた庭園が見たくて訪れました。
それでは、林昌寺へと参りましょう。
孝恩寺(こうおんじ)は、大阪府貝塚市木積(こつみ)にある浄土宗のお寺です。
山号は慈眼山。
ご本尊は阿弥陀如来。
明暦元(1655)年に初代孝恩上人によって、観音寺の隣接地に創建されました。
国宝に指定されている観音堂は、もとは「観音寺」と称し、孝恩寺とは別個の寺院でした。
聖武天皇が発願し、行基により創建された観音寺ですが、創建当時は金堂や塔、多くの僧房等七堂伽藍が立派にそびえていたと伝えられています。
数々の戦火に遭い、境内の建物はすっかり焼失してしまいましたが、唯一、鎌倉時代に再建された観音堂(釘無堂)だけが残りました。
廃寺となった観音寺を、大正3(1914)年に孝恩寺が仏像群等とともに合併し、現在に至ります。
それでは、孝恩寺へと参りましょう。