- 投稿 2021/02/25
- 大阪のお寺 - 南河内郡

妙見寺(みようけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗のお寺です。
山号は天白山。
日本最古の国道といわれる竹内街道が通っている、歴史を感じる長閑な町にあります。
それでは、妙見寺へと参りましょう。
2021/02/25
妙見寺(みようけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗のお寺です。山号は天白山。日本最古の国道といわれる竹内街道が通っている、歴史を感じる長閑な町にあります ...
2021/02/20
法泉寺(ほうせんじ)は、大阪府羽曳野市にある黄檗宗のお寺です。御本尊は、府指定重要文化財でもある平安初期作の木造・聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)立像で、 ...
2021/02/11
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。正確な創建時期は不明ですが、奈良朝から平安初期(約1207年前)にかけて、隣接さ ...
2021/02/03
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。石田と書いて、「いわた」と読みます。平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載 ...
妙見寺(みようけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗のお寺です。
山号は天白山。
日本最古の国道といわれる竹内街道が通っている、歴史を感じる長閑な町にあります。
それでは、妙見寺へと参りましょう。
法泉寺(ほうせんじ)は、大阪府羽曳野市にある黄檗宗のお寺です。
御本尊は、府指定重要文化財でもある平安初期作の木造・聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)立像で、大阪府下では数少ない聖観音さまです。
それでは、美しい山門をくぐって、法泉寺へと参りましょう。
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。
正確な創建時期は不明ですが、奈良朝から平安初期(約1207年前)にかけて、隣接された野中寺とは宮寺形式となっていたと伝わりますので、相当な古社であるようです。
それでは、野々上八幡神社へと参りましょう。
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。