投稿者:さくら

大阪市港区・福崎の住宅街から少し離れた場所に鎮座する福崎住吉神社(ふくさきすみよしじんじゃ)。

江戸時代の新田開発とともに祀られた天照皇大神と住吉大神は、今もこの地の氏神として静かに息づいています。

訪れたのは、秋の気配が深まる朝。

境内にはザクロの実が赤く色づき、鳥の声とともに、季節の実りがやさしく迎えてくれました。

帰り際、神社の方から「よかったらどうぞ」とザクロをお頒ちいただき、そのやさしさに、祈りの場が地域とともにあることを改めて感じました。

今回は、「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の一社として訪れ、静かな境内と、花御朱印に込められた祈りのかたちを綴ります。

 

この記事の続きを読む

大阪市港区、静かな住宅街の一角に鎮座する三先天満宮(みさきてんまんぐう)。

菅原道真公をはじめ、住吉大神稲荷大神を祀るこの神社は、江戸時代に新田開発の成功を祈って創建されたと伝えられています。

今回は、「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の一社として訪れ、美しい花々が奉納された花手水や、やさしい花御朱印に触れ、静かな祈りの時間を過ごしました。

それでは、三先天満宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪・平野区喜連にある専念寺(せんねんじ)。

ネコ坊主」として知られる住職・籔本正啓さんが営むこのお寺には、命に寄り添うネコ御朱印や、心に響く金言みくじ、そして極楽浄土の霊鳥・迦陵頻伽が舞う本堂など、静けさとやさしさに満ちた祈りの世界が広がっています。

今回は、「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」のひとつとして専念寺を訪れ、境内で出会った小さな祈りのかたちを、そっと綴ってみました。
 

この記事の続きを読む

大阪市平野区喜連。

住宅街の一角に、ひっそりと佇む如願寺(にょがんじ)があります。

楯原神社から如願寺へと続く南門をくぐった瞬間、お寺のやわらかな空気に包まれました。

聖徳太子が創建し、弘法大師が再興したと伝えられるこの寺には、長い祈りの記憶が息づいています。

ぽっくり寺」として親しまれ、安らかな旅立ちを願う人々の想いが、境内の静けさに溶け込んでいるようでした。

季節の花が咲く庭園、鯱鉾をいただく本堂、そして本堂にそっと手を合わせる人々──。

その一つひとつが、忙しさの中で立ち止まりたい心に、やさしく寄り添ってくれるようでした。

それでは、如願寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む