- 投稿 2021/06/16更新 2021/06/16
- 大阪の神社 - 河内長野市

西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。
読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。
交通量の多い国道170号(大阪外環状線)から少し入ったとても静かな場所に鎮座されていました。
ご由緒を読みますと、南北朝時代には篤く信仰されていたようです。
それでは、歴史深い西代神社へと参りましょう。
2021/06/16
西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。交通量の多い国道170 ...
2021/06/13
大津神社(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲に鎮座されています。延喜式神名帳(927年)に記載されている1000年以上の歴史ある神社です。厄除開運・縁結び・ ...
2021/03/18
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡に鎮座されています。かつては、旧法隆寺村の守り神として丘の麓にありましたが、元享4年(1324)に現在のところに遷した ...
2021/03/06
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座されています。和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、宣化天皇の時代(530年頃)の創建と伝えられ ...
西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。
読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。
交通量の多い国道170号(大阪外環状線)から少し入ったとても静かな場所に鎮座されていました。
ご由緒を読みますと、南北朝時代には篤く信仰されていたようです。
それでは、歴史深い西代神社へと参りましょう。
大津神社(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲に鎮座されています。
延喜式神名帳(927年)に記載されている1000年以上の歴史ある神社です。
厄除開運・縁結び・安産・家内安全・交通安全・引越しや住居のリフォーム等の方災除けにご利益があります。
また、御祭神の素戔鳴尊と奇稲田姫命は夫婦神であられるため、恋愛成就・結婚成就・男女和合の縁結び、夫婦和合の神としても崇拝されています。
それでは、参道がとても気持ちの良い大津神社へと参りましょう。
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡に鎮座されています。
かつては、旧法隆寺村の守り神として丘の麓にありましたが、元享4年(1324)に現在のところに遷したといわれています。
主祭神は、菅原道真公。
地元では「天満さん」の名で親しまれています。
天慶年中(938年以降)に、菅原氏の後裔である、法隆寺第9代管主湛照僧都(938~946)により建立されました。
それでは、斑鳩神社へと参りましょう。
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座されています。
和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、宣化天皇の時代(530年頃)の創建と伝えられています。
御祭神は、多治速比売命・素盞嗚尊・菅原道真公。
荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、境内の周りは荒山公園として賑わっています。
荒山公園の梅林が美しい季節に訪れることができました。
それでは、多治速比売神社へと参りましょう。