タグ:菅原道真
池坐朝霧黄幡比売神社(田原本町) 機織の神様を祀る秦氏ゆかりの古社

池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町法貴寺に鎮座しています。

創建年代は不詳ですが、境内にある由緒を記された石碑には、「推古天皇24年(616年)聖徳太子草創の法貴寺伽藍を賜った秦氏が、その祖神守り神として崇敬した古社である」と記されています。

御祭神は、天萬栲幡千々比売命(あめのよろずたくはたちぢひめのみこと)・菅原道真公。

天慶9年(949年)には、北野天満宮より菅原道真公を勧請して相殿に祀ったことから、中世から江戸時代までは「天満宮」の名前で呼ばれていました。

それでは、池坐朝霧黄幡比売神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

飛鳥神社(奈良市) 飛鳥から平城京へ京終に息づく古の祈り【御朱印】

飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町に鎮座しています。

御祭神は、明日香三日姫命・天之事代主命・贈大政大臣道真公。

菅原道真公をお祀りしていることから、京終天神社、紅梅殿神社とも呼ばれています。

奈良時代、平城遷都に際して明日香の飛鳥神社を平城京左京四条の地に分霊し、室町時代の1369(応安2)年になって、北京終町の現在地に移ったと伝わります。

 

 

それでは、飛鳥神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

千代田神社(河内長野市) 菅原道真公の御神体を祀る河内長野の守護神

千代田神社(ちよだじんじゃ)は、大阪府河内長野市に鎮座しています。

ご祭神は菅原道真公、天児屋根命、底筒男命、蛭子命、足仲津彦命(仲哀天皇)、気長足姫命(神功皇后)、稲田姫命。

江戸時代以前の記録が現存していないので創建年代については不詳ですが、御神体である菅原道真公の座像が平安時代末期の作とされていることから、それ以前には存在していたと考えられています。

江戸時代の記録によりますと、かつては「天神社」、「天満宮」と呼ばれていました。

境内は緑豊かで、とても心地よい空間が広がっていました。

それでは、千代田神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

綱敷天神社御旅社(大阪市) 梅塚天満宮から始まった菅原道真公との約束【御朱印】

綱敷天神社御旅社(つなしきてんじんじゃおたびしゃ)は、大阪府大阪市北区茶屋町に鎮座しています。

主祭神は菅原道真公。

綱敷天神社御本社から境外飛び地末社である歯神社と巡ってきましたが、この御旅社が最後です。

「御旅所」というのはよくありますが、「御旅社」って珍しいですね。

「御旅所」は神様の別荘地のような仮の神社を指す言葉ですが、「御旅社」は常に神様がいらっしゃるとか。

御旅社は元々御本社の南にあり、かつては「梅塚天神」と称さていたようです。

それでは、綱敷天神社御旅社へと参りましょう。

この記事の続きを読む