タグ:応神天皇

大阪・阿倍野に鎮座する阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は、平安時代に熊野詣の道中で立ち寄る「王子社」のひとつとして、今もその歴史を伝える神社です。

仁徳天皇による創建と伝えられ、熊野三山の神々を祀るとともに、陰陽師・安倍晴明ゆかりの地としても知られています。

境内には八咫烏を祀る御烏社や、晴明の母・葛之葉姫にちなんだ稲荷社など、見どころが点在。

また、熊野第二王子旧跡と記された御朱印は、熊野古道の歴史を感じる特別な一枚です。

この記事では、阿倍王子神社の由緒やご利益、御朱印、安倍晴明神社との関係、アクセス情報まで、写真とともに詳しくご案内します。

 

この記事の続きを読む

八尾神社 物部氏一族の氏神さま

八尾神社(やおじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社です。

八尾神社はもとは来栖神社と称し、西郷・木戸両村の氏神であり、古代においては物部氏の一族の来栖氏の氏神であったと思われます。

では、八尾神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

高松神明神社(京都) 智恵を授けてくれる真田幸村公の念持仏!素敵な御朱印も!

高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)は京都府京都市中京区に鎮座されています。

御祭神は、天照大神、八幡大神、春日大神。

通称、神明さん(しんめいさん)とも呼ばれています。

御由緒略記によりますと、延喜十四年(九一四)醍醐天皇の十番目の皇子として、高松親王がお生まれになり、延喜二十年(九二〇)七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京の三条三坊に邸宅として「高松殿」を御造営になりました。

同時に、伊勢から天照大神を勧請して、鎮守の杜として祀ったお社が「高松神明神社」の始まりとされています。

まもなく創建一千百年を迎える古社です。

では、高松神明神社の歴史と共に、ご案内しましょう。

この記事の続きを読む

烏帽子形八幡神社 向かい鳩がかわいい御朱印

烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある烏帽子形山の東山腹に高野街道を見下ろすように鎮座されています。

烏帽子形山頂には、楠木正成が築いたといわれている烏帽子形城跡があります。

この記事の続きを読む