タグ:応神天皇
誉田八幡宮(羽曳野市) 安産祈願と厄除けの神様【御朱印】

誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。

応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を主祭神として、住吉大神を併せ祀ります。

社伝によると、永享5年(1433)に足利義教(室町幕府第6代将軍)が奉納した「誉田宗廟縁起絵巻」には、欽明天皇(第29代)の勅定によって応神天皇の陵の前に営まれた社殿を、後冷泉天皇(第70代)の頃(1045~68)になって、南へ1町(約109メートル)離れた現在の場所に造り替えたことが伝えられています。

この記事の続きを読む

澤田八幡神社(藤井寺市) 境内の中を電車が走るユニークな神社

澤田八幡神社は、大阪府藤井寺市に鎮座されています。

こちらの神社も古室八幡神社と同じく、江戸時代初期に誉田八幡宮から勧請されている神社です。

御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。

それでは澤田八幡神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

古室八幡神社(藤井寺市) 仲姫命陵古墳を見守る学問・安産の神様

古室八幡神社(こむろはちまんじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社です。

こちらの神社は無人で、御由緒書きも境内にありませんでしたので、御祭神がわかりませんでした。

自宅へ戻り調べてみますと・・・。

この記事の続きを読む

錦織神社(富田林市) 日光東照宮にも影響を与えた美しすぎる本殿【御朱印】

錦織神社(にしこおりじんじゃ)は大阪府富田林市に鎮座されています。

御祭神は、建速素戔嗚命、品陀別命(応神天皇)、菅原道真公

この地域の守護神として、室町時代正平18年(1363年)に創建されました。

この記事の続きを読む