- 投稿 2019/09/08
- 和歌山の神社 - 那智勝浦町

飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社です。
那智大社の別宮で御祭神は大己貴神。
拝殿、本殿はなく、那智の滝がご神体です。
今回はバスツアーに参加して行って参りました。
それでは、飛瀧神社へと参りましょう。
2019/09/08
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社です。那智大社の別宮で御祭神は大己貴神。拝殿、本殿はなく、那智の滝がご神体です。今回はバスツアーに ...
2019/05/11
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎にある神社です。通称お初天神と呼ばれています。元禄16年(1703年)、露天神社の境内で実際にあった心中 ...
2018/05/13
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太に鎮座されています。加太淡嶋神社、加太神社とも呼ばれていて、全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社 ...
2017/10/02
春日大社のご神域には、ご本社にお鎮まりになる4柱の神様のほかに、霊験あらたかな神様が摂社・末社として合わせて61社お祀りされています。その中でも、とりわけ境内南 ...
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社です。
那智大社の別宮で御祭神は大己貴神。
拝殿、本殿はなく、那智の滝がご神体です。
今回はバスツアーに参加して行って参りました。
それでは、飛瀧神社へと参りましょう。
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎にある神社です。通称お初天神と呼ばれています。
元禄16年(1703年)、露天神社の境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書きました。
以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったようです。
それでは、恋の成就を願う人が多く訪れるという露天神社へと参りましょう。
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太に鎮座されています。
加太淡嶋神社、加太神社とも呼ばれていて、全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社の総本社です。
御祭神は、少彦名命・大己貴命・息長足姫命(神功皇后)。
少彦名命は大己貴命と共に力を合わせて日本の国を造られた神様で、農業、酒造り、裁縫、医薬に大変霊験あらたかな神様です。
淡嶋神社では、特に婦人病に御神徳があり、安産・子授け等多くの女性が祈願に訪れています。
又、交通、航海安全の守護神でもあられます。
人形供養の神社としても有名で、境内にはたくさんの人形が供養のために納められていました。
では、淡嶋神社へとご案内しましょう。
春日大社のご神域には、ご本社にお鎮まりになる4柱の神様のほかに、霊験あらたかな神様が摂社・末社として合わせて61社お祀りされています。
その中でも、とりわけ境内南側には若宮様がご鎮座され、その周辺は昔、参詣に訪れた人々が様々な思いを胸に、神めぐりをした場所として伝えられています。
この辺りは、人が生涯を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々が、若宮様を中心にお鎮まりになられていて、春日のパワースポットと言われています。
では、若宮十五社めぐりに出発しましょう。