- 投稿 2023/06/15更新 2023/06/25
- 奈良のお寺 - 五條市

金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。
山号は小松山。
御本尊は薬師如来。
1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により創建されたと伝えられています。
ぼたん寺として知られていて、境内は四季折々の花を楽しむことができ、関西花の寺二十五霊場の札所にもなっています。
それでは、色とりどりの花が咲く、金剛寺へと参りましょう。
2023/06/15
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。山号は小松山。御本尊は薬師如来。1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により ...
2022/07/19
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。「宀一山縁起」によりますと ...
2020/11/17
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。山号は法性山。ご本尊は文殊菩薩。般若寺は「コスモス寺」とも呼ばれていて、境内にはたくさんのコスモス ...
2020/04/05
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にあるお寺です。聖徳太子建立七大寺の一つとされています。用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部 ...
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。
山号は小松山。
御本尊は薬師如来。
1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により創建されたと伝えられています。
ぼたん寺として知られていて、境内は四季折々の花を楽しむことができ、関西花の寺二十五霊場の札所にもなっています。
それでは、色とりどりの花が咲く、金剛寺へと参りましょう。
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。
山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。
「宀一山縁起」によりますと、奈良時代の白鳳9年(680)に、天武天皇の勅命により、修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)が初めて建てたと伝えています。
久しぶりに訪れた室生寺。
美しい新緑がより一層と境内を彩り、見るものすべてが輝いていました。
それでは、「女人高野」とも呼ばれている室生寺へと参りましょう。
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。
山号は法性山。
ご本尊は文殊菩薩。
般若寺は「コスモス寺」とも呼ばれていて、境内にはたくさんのコスモスが咲く事で有名なお寺です。
丁度、コスモスが美しい季節に訪れることができました。
それでは、コスモスが咲く般若寺へと参りましょう。
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にあるお寺です。
聖徳太子建立七大寺の一つとされています。
用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏の武力闘争があったのは有名なお話。
崇仏派の聖徳太子は、白膠木(ぬるで)という木を伐って、四天王の形を作り、「もしこの戦に勝利したなら、必ずや四天王を安置する寺塔(てら)を建てる」という誓願をした。・・と、日本書紀に記されています。
そして、物部氏との武力闘争に勝ち、その誓い通りに建立した寺院が四天王寺です。
四天王寺の敷地は広く、全てを回ることができていませんが、伽藍や庭園、諸堂の写真と共に御朱印もご紹介して行きたいと思います。
それでは、石鳥居(重文)をくぐって、四天王寺へと参りましょう。