- 投稿 2021/05/15更新 2021/05/15
- 大阪の神社 - 大阪市

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。
通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。
御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神)・神農炎帝(中国医薬の祖神)。
薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛のご神徳があるとされ、医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めています。
それでは、少彦名神社へと参りましょう。
2021/05/15
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神) ...
2019/02/13
敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪府大阪市浪速区にある神社です。摂社の大国主神社が金運パワースポットとして有名で、地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しま ...
2018/07/31
西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗総本山の寺院です。山号は勝宝山。大仏で知られる「東大寺」は有名ですが、「西大寺」を御存知の方は少ないのではない ...
2018/05/13
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太に鎮座されています。加太淡嶋神社、加太神社とも呼ばれていて、全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社 ...
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。
通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。
御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神)・神農炎帝(中国医薬の祖神)。
薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛のご神徳があるとされ、医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めています。
それでは、少彦名神社へと参りましょう。
敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪府大阪市浪速区にある神社です。
摂社の大国主神社が金運パワースポットとして有名で、地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれています。
では、敷津松之宮へとご案内しましょう。
西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗総本山の寺院です。
山号は勝宝山。
大仏で知られる「東大寺」は有名ですが、「西大寺」を御存知の方は少ないのではないでしょうか。
「西大寺」は「東大寺」に対するもので、奈良時代には薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍を持った南都七大寺の一つに数えられる大寺院でしたが、平安時代に入って衰退し、火災や台風で多くの堂塔が失われてしまいました。
蓮の花の咲くお寺を巡るロータスロード。
薬師寺の次に訪れたのは西大寺です。
では、かつては壮大な伽藍があったという西大寺へと参りましょう。
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太に鎮座されています。
加太淡嶋神社、加太神社とも呼ばれていて、全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社の総本社です。
御祭神は、少彦名命・大己貴命・息長足姫命(神功皇后)。
少彦名命は大己貴命と共に力を合わせて日本の国を造られた神様で、農業、酒造り、裁縫、医薬に大変霊験あらたかな神様です。
淡嶋神社では、特に婦人病に御神徳があり、安産・子授け等多くの女性が祈願に訪れています。
又、交通、航海安全の守護神でもあられます。
人形供養の神社としても有名で、境内にはたくさんの人形が供養のために納められていました。
では、淡嶋神社へとご案内しましょう。