カテゴリー:大阪のお寺

Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」で、ご縁をいただいた大阪市にある清水寺

天王寺の坂道を登った先に、風が通り抜ける舞台と滝の音に包まれる静かな空間が広がっていました。

京都の清水寺を模して再建されたこのお寺は、江戸時代に延海阿闍梨によって中興され、聖徳太子作と伝わる千手観音像を本尊として祀る、深い歴史を持つ場所でもあります。

今回は、寺社好きな女性におすすめしたい、癒しと静けさに満ちた御朱印めぐりのひとときをご紹介します。

この記事の続きを読む

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、築港高野山 釈迦院を訪れました。

大阪市の喧騒から少し離れたこの場所は、大阪メトロ中央線・大阪港駅からほど近く、静かに佇む高野山真言宗のお寺です。

昭和初期に建立された釈迦院は、港町の人々の心の拠り所として、長く親しまれてきました。

門をくぐった瞬間、空気がふっと変わったような気がしました。

風の音、木々のざわめき、そして見えないけれどそこにある仏の気配にそっと耳を澄ませてみると、どこからか滝が流れているような水の音が聞こえてきます。

この水の音はどこから・・?

今回は、釈迦院で過ごした静かな時間の記憶を花御朱印とともに綴ってみたいと思います。

それでは、釈迦院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

長久寺(ちょうきゅうじ)は大阪市中央区谷町にある日蓮宗の寺院です。

ご本尊は一塔両尊。

街並みに溶け込むように佇む「長久寺」は、淀君ゆかりの寺として知られ、福禄寿を祀る大阪七福神の札所でもあります。

境内はこぢんまりとしていて、まるで「祈りのためだけに用意された静かな場所」のよう。

今回は、御朱印をいただきながら、歴史と祈りに包まれる時間を過ごしてきました。

それでは、長久寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪市天王寺区に佇む善福寺(ぜんぷくじ)は、聖徳太子の創建と伝えられる由緒あるお寺です。

地元では「どんどろ大師」の名で親しまれ、長い歴史の中で人々の心に寄り添ってきました。

山門横には、歌舞伎『傾城阿波の鳴門』に登場する母娘像があり、訪れる人の心に深い余韻を残します。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、初めて参拝に訪れました。

喧騒を離れ、歴史と物語に包まれる時間は、まるで自分自身と静かに向き合うようなひとときでした。

それでは、善福寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む