- 投稿 2020/09/29更新 2020/09/29
- 奈良のお寺 - 奈良市

根聖院(こんしょういん)は奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。
添御県坐神社と隣接して建っているので、神仏習合の頃は添御県坐神社の神宮寺であったのでしょう。
現在は西大寺の末寺となっています。
御本尊は薬師如来。
小さいなお寺ですが、綺麗に整えられ、とても気持ちの良いお寺でした。
それでは、根聖寺へと参りましょう。
2020/09/29
根聖院(こんしょういん)は奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。添御県坐神社と隣接して建っているので、神仏習合の頃は添御県坐神社の神宮寺であったのでしょう。現在 ...
2020/08/04
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。 ...
2020/07/30
洞泉寺(とうせんじ)は奈良県大和郡山市にある浄土宗の寺院です。郡山城主であった豊臣秀長によって建立されました。ご本尊は「木造阿弥陀如来及両脇侍立像」で、鎌倉時代 ...
2020/05/09
吐田極楽寺(はんだごくらくじ)は奈良県御所市にある浄土宗のお寺です。正式名称は「仏頭山法眼院吐田極楽寺」。金剛山、葛城山の麓に佇む古刹で、山号の「佛頭山」という ...
根聖院(こんしょういん)は奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。
添御県坐神社と隣接して建っているので、神仏習合の頃は添御県坐神社の神宮寺であったのでしょう。
現在は西大寺の末寺となっています。
御本尊は薬師如来。
小さいなお寺ですが、綺麗に整えられ、とても気持ちの良いお寺でした。
それでは、根聖寺へと参りましょう。
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。
弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。
弘法大師が立ち寄った際、高野山への道中の晴れ祈願をされたことから、「晴れ祈願のお地蔵さん」として親しまれています。
また、蓮の名所としても有名なんですよ。
それでは、生蓮寺へと参りましょう。
洞泉寺(とうせんじ)は奈良県大和郡山市にある浄土宗の寺院です。
郡山城主であった豊臣秀長によって建立されました。
ご本尊は「木造阿弥陀如来及両脇侍立像」で、鎌倉時代の慶派仏師、快慶の作と伝わります。
それでは、洞泉寺へと参りましょう。
吐田極楽寺(はんだごくらくじ)は奈良県御所市にある浄土宗のお寺です。
正式名称は「仏頭山法眼院 吐田極楽寺」。
金剛山、葛城山の麓に佇む古刹で、山号の「佛頭山」という名には、このお寺の開基に纏わるとても不思議なお話が伝わっています。
また、南北朝時代には楠木正成の祈願寺となり、南朝方の合言葉に「極楽寺」が用いられたといわれています。
それでは、吐田極楽寺へと参りましょう。