カテゴリー:奈良のお寺
當麻寺・西南院(葛城市) 国宝2塔が一望できる紅葉が美しい庭園【御朱印】

奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。

當麻寺の境内には高野山真言宗5院、浄土宗8院の塔頭があります。

今回訪れたのは當麻寺の塔頭のひとつである西南院(さいないん)。

西南院は、白鳳12年(683年)當麻寺の裏鬼門の守り寺院として創建されました。

弘仁十四年に弘法大師が西南院に留錫し、曼荼羅堂において『いろは歌』を御想念された時より真言宗となり現在に至ります。

西南院のお庭は美しく、當麻寺の西塔(国宝)・東塔(国宝)が一望です。

それでは、當麻寺西南院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

船宿寺(御所市) つつじが美しい関西花の寺霊場【御朱印】

船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。

今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を結び、薬師如来をおまつりしたのが始まりとされています。

関西花の寺二十五ヶ所霊場の札所で、境内には四季折々の花が咲き誇り、訪れた人々の心を癒してくれます。

それでは、船宿寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

高天寺橋本院(御所市) 葛城古道を歩いて紫陽花を見に行ってきました♪【御朱印】

高天寺橋本院(たかまでらはしもといん)は、奈良県御所市にある高野山真言宗のお寺です。

金剛山中腹に広がる記紀神話に登場する「高天原」の伝承地とされている場所にあります。

奈良時代に元正天皇(715~724年)の勅により行基が開いたとされ、鑑真和上が住職に任命されるなど、大変格式の高い歴史あるお寺です。

それでは高天寺橋本院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

東南院(吉野町) 宿坊を営む吉野山のお寺【御朱印】

東南院(とうなんいん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の持護院で金峯山修験本宗別格本山です。

山号は大峯山。

大峰山護持院とは、大峰山を護持している御寺で、山上ヶ岳の大峰山寺を護持院が交替で維持管理に当たっています。

開基は役行者で、金峯山一山の興隆を祈願して建てられた金峯山の中心的なお寺です。

それでは、東南院へと参りましょう。

この記事の続きを読む