- 投稿 2019/06/19更新 2025/01/06
- 奈良の神社 - 天理市

石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社です。
龍王山の西の麓、布留山(標高266m)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれていて、とても神秘的な世界が広がっています。
境内に一歩足を踏み込めば、まるで古代にタイムスリップしたかのような感覚なるかも?
それでは、奈良のパワースポットとも称される石上神宮へと参りましょう。
2019/06/19
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社です。龍王山の西の麓、布留山(標高266m)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲 ...
2018/09/28
春日大社(奈良市)境内の北を流れる水谷川は、神々がお鎮まりになる春日山から涌出で、人々を潤す生命の流れとして大切にされてきました。そのほとりに鎮座する水谷神社は ...
2018/05/07
◆春日大社再訪記藤が咲き誇る春日大社と萬葉植物園へ行ってきました。前回の参拝記事はこちらから↓春日大社(奈良市)御蓋山に鎮座する世界遺産の大社【御朱印】春日大社 ...
2018/03/27
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町に鎮座されています。春日大社境外末社である手力雄神社。手力雄神社は人目に付きにくい所にあるせいか、ほとんど ...
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社です。
龍王山の西の麓、布留山(標高266m)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれていて、とても神秘的な世界が広がっています。
境内に一歩足を踏み込めば、まるで古代にタイムスリップしたかのような感覚なるかも?
それでは、奈良のパワースポットとも称される石上神宮へと参りましょう。
春日大社(奈良市)境内の北を流れる水谷川は、神々がお鎮まりになる春日山から涌出で、人々を潤す生命の流れとして大切にされてきました。
そのほとりに鎮座する水谷神社は御本社・若宮に次ぐ格式の高いお社で、その周辺は古来、龍神信仰が特にさかんな場所であったようです。
春日大社創建1250年の奉祝行事として花山院弘匡(かさんのいん・ひろただ)宮司の案内で行われた「開運招福 水谷(みずや)九社めぐり」に参加して来ました。
それでは、福徳を授かるという「開運招福 水谷九社めぐり」にご案内しましょう。
◆春日大社再訪記
藤が咲き誇る春日大社と萬葉植物園へ行ってきました。
前回の参拝記事はこちらから↓
春日大社(奈良市) 御蓋山に鎮座する世界遺産の大社【御朱印】
春日大社の社紋は「下り藤」。
平城京鎮護の神様であり、また、藤原氏の氏神様でもある春日大社には、 「下り藤」の社紋に見られるように藤の花が咲き誇っていました。
では、藤の花が美しい春日大社、そして萬葉植物園へとご案内しましょう。
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町に鎮座されています。
春日大社境外末社である手力雄神社。
手力雄神社は人目に付きにくい所にあるせいか、ほとんどの人が気付かずに前を通り過ぎて行きます。
そういう私も、偶然に出会えたんですけどね(笑))
手力雄神社と出会えたこの日は、近鉄奈良駅から商店街を抜け、猿沢池方面へ歩いていました。
ん・・・?
何やら歴史ある物体を発見!!
気になるので、立ち止まって見てみますと・・・。