- 投稿 2022/12/14更新 2022/12/14
- 大阪のお寺 - 岸和田市

大威徳寺(だいいとくじ)は、大阪府岸和田市大沢町にある天台宗のお寺です。
修験道の開祖である役行者(役小角)が牛滝山に開いたと伝えられています。
ご本尊は大威徳明王。
大威徳寺は、紅葉の名所としても知られています。
紅葉の季節に訪れました。
それでは、紅葉が美しい大威徳寺へと参りましょう。
2022/12/14
大威徳寺(だいいとくじ)は、大阪府岸和田市大沢町にある天台宗のお寺です。修験道の開祖である役行者(役小角)が牛滝山に開いたと伝えられています。ご本尊は大威徳明王 ...
2022/12/11
茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市に鎮座されています。御祭神は、建速素盞嗚尊・誉田別命・天児屋根命。境内には式内社の天石門別神社(あまのいわとわけじん ...
2022/11/16
墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。日本書紀の、神武天皇即位4年春の詔に「乃立霊畤於鳥見山中、其地号曰上小野榛原・下小野榛原用祭皇祖 ...
2022/11/05
御井神社(みいじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。延喜式神名帳に記載されている式内社。御井神社の創祀は明らかでありませんが、式内の制が出来た頃、宇陀十 ...
大威徳寺(だいいとくじ)は、大阪府岸和田市大沢町にある天台宗のお寺です。
修験道の開祖である役行者(役小角)が牛滝山に開いたと伝えられています。
ご本尊は大威徳明王。
大威徳寺は、紅葉の名所としても知られています。
紅葉の季節に訪れました。
それでは、紅葉が美しい大威徳寺へと参りましょう。
茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市に鎮座されています。
御祭神は、建速素盞嗚尊・誉田別命・天児屋根命。
境内には式内社の天石門別神社(あまのいわとわけじんじゃ)も鎮座されているという、大変ユニークな神社です。
どうして一つの境内に二つの神社が、鎮座されるようになったのでしょうか?
それには・・神社を守るために、どうしても隠さなければならない事があったようなのです。
それでは、茨木神社へと参りましょう。
墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
日本書紀の、神武天皇即位4年春の詔に「乃立霊畤於鳥見山中、其地号曰上小野榛原・下小野榛原 用祭皇祖天神焉」の記載があり、神武天皇みずから鳥見山中に霊畤(マツリノニワ)を築かれ、皇祖天神を祭祀し、「この地を上小野榛原(カミツオノハリハラ)、下小野榛原(シモツオノハリハラ)という」とあります。
その上小野榛原が、宇陀市榛原西峠地区内にある、墨坂の地です。
墨坂神社は日本最古の健康の神を祀るとも言われていて、境内には水の神様の御神徳を頂ける御神水「波動水」があるとか!
それでは、墨坂神社へと参りましょう。
御井神社(みいじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
延喜式神名帳に記載されている式内社。
御井神社の創祀は明らかでありませんが、式内の制が出来た頃、宇陀十七座の中の一座として選ばれている事をみると、これ以前の創祀と考えられています。
長い参道を抜けると、大きな杉が立ち並ぶ、とても神秘的な世界が広がっていました。
それでは、御井神社へと参りましょう。