投稿者:さくら

関西花の寺二十五ヶ所霊場は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の25ヶ寺の霊場が集まり、1993年(平成5年)創設されました。

25ヶ寺の境内や参道では、四季折々の花々が訪れる人々を優しく迎えて下さいます。

関西花の寺二十五ヶ所霊場は、古刹、名刹、隠れ古寺等の魅力がいっぱい!

花を通してお寺のご本尊さまとのご縁をいただくことができる「関西花の寺二十五ヶ所霊場」に出かけてみませんか。

この記事の続きを読む

久米御縣神社(橿原市) 久米寺に隣接する久米氏の祖神を祀る古社

久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。

延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。

創建時期などについて詳細は解りませんが、『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に屯倉を興す」という記述があり、創建もその頃と考えられています。

それでは、久米御縣神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

伯太彦神社(柏原市) 安福寺に隣接する歴史ある古社

伯太彦神社(はくたひこじんじゃ)は、大阪府柏原市に鎮座されています。

創建年代は不詳ですが、延喜式神名帳(927年)に列せられている式内社です。

御祭神は伯太彦命、廣國押武金日命。

安福寺に隣接するように鎮座されている伯太彦神社。

かつて安福寺は伯太彦神社の神宮寺であったようです。

それでは、伯太彦神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

馬場本村のお地蔵さん(桜井市) 子安地蔵尊・ぼけ封じ地蔵尊・脳天地蔵尊が集まる地蔵堂

馬場本村のお地蔵さんと呼ばれる地蔵堂は、奈良県桜井市三輪にあります。

大神神社の摂社である大直禰子神社(若宮社)へ参拝した帰りに、地蔵堂の前を通りました。

 

 

いつもは素通りしてしまっている地蔵堂なのですが、今回初めて門をくぐって中へ入ってみました。

中に入ってみると、そこは、、とても温かく心地よい空間となっていました。

それでは、馬場本村のお地蔵さんへと参りましょう。

 

この記事の続きを読む