- 投稿 2020/08/04更新 2020/09/11
- 奈良のお寺 - 五條市

生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。
弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。
弘法大師が立ち寄った際、高野山への道中の晴れ祈願をされたことから、「晴れ祈願のお地蔵さん」として親しまれています。
また、蓮の名所としても有名なんですよ。
それでは、生蓮寺へと参りましょう。
2020/08/04
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。 ...
2019/06/07
霊場巡礼一覧 - 大和十三沸霊場 - 奈良のお寺 - 天理市
長岳寺(ちょうがくじ)は奈良県天理市柳本町にある高野山真言宗のお寺です。山号は釜の口山(かまのくちさん)。ご本尊は阿弥陀如来。開基は弘法大師。日本最古の歴史の道 ...
2018/02/16
開口神社(あぐちじんじゃ)は、大阪府堺市堺区に鎮座されています。ご祭神は、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)・素盞嗚神(すさのおのかみ)・生国魂神(いくたまのかみ ...
2017/09/17
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院で、山号は霊禅山。ご本尊は薬師如来坐像。久米寺は久米仙人(くめせんにん)伝説のお寺として知られて ...
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。
弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。
弘法大師が立ち寄った際、高野山への道中の晴れ祈願をされたことから、「晴れ祈願のお地蔵さん」として親しまれています。
また、蓮の名所としても有名なんですよ。
それでは、生蓮寺へと参りましょう。
長岳寺(ちょうがくじ)は奈良県天理市柳本町にある高野山真言宗のお寺です。
山号は釜の口山(かまのくちさん)。
ご本尊は阿弥陀如来。
開基は弘法大師。
日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道沿いにあり、季節の花を楽しめる大変人気のあるお寺です。
それでは、長岳寺へと参りましょう。
開口神社(あぐちじんじゃ)は、大阪府堺市堺区に鎮座されています。
ご祭神は、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)・素盞嗚神(すさのおのかみ)・生国魂神(いくたまのかみ)。
神功皇后の勅命により、西暦200年頃に創建されたと伝えられている古社です。
奈良時代には開口水門姫神社と称され大阪湾の出入口を守る神社で、日本最古の国道といわれる竹内街道の西端にありました。
では、神仏習合の名残をとどめる開口神社へと参りましょう。
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院で、山号は霊禅山。
ご本尊は薬師如来坐像。
久米寺は久米仙人(くめせんにん)伝説のお寺として知られていますが、もともとこの地は、久米部(くめべ)の武人の住んだ地といわれ、推古天皇2年の時に、聖徳太子の弟である来目皇子(くめのおうじ)が創建されたと伝えられている古寺です。
それでは久米寺へと参りましょう。