- 投稿 2022/08/04更新 2022/08/04
- 奈良の神社 - 宇陀市
室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
延喜式(967)内の古社で、主祭神は雨ごいの神として知られている高龗神(たかおかみのかみ)。
この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ、龍王寺と呼ばれていました。
初めて訪れた室生龍穴神社は、ご神気溢れる素晴らしい神社でした。
それでは、室生龍穴神社へと参りましょう。
2022/08/04
室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。延喜式(967)内の古社で、主祭神は雨ごいの神として知られている高龗神(たかおかみの ...
2022/07/07
大野寺(おおのでら/おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派のお寺です。白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年 ...
2021/10/16
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。山号は鉢峯山。寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山 ...
2020/08/04
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。 ...
室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
延喜式(967)内の古社で、主祭神は雨ごいの神として知られている高龗神(たかおかみのかみ)。
この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ、龍王寺と呼ばれていました。
初めて訪れた室生龍穴神社は、ご神気溢れる素晴らしい神社でした。
それでは、室生龍穴神社へと参りましょう。
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派のお寺です。
白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したと伝えられています。
ご本尊は弥勒菩薩。
枝垂桜の名所としても知られています。
境内から望む迫力満点の弥勒磨崖仏は一見の価値あり。
それでは、大野寺へと参りましょう。
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。
山号は鉢峯山。
寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山号は法道仙人が当地に鉢を納めたことに因んでいると伝わります。
境内にある建物のうち、鎌倉時代後期の食堂(じきどう)、南北朝時代の多宝塔は、ともに国の重要文化財に指定されています。
それでは、法道寺へと参りましょう。
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。
弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。
弘法大師が立ち寄った際、高野山への道中の晴れ祈願をされたことから、「晴れ祈願のお地蔵さん」として親しまれています。
また、蓮の名所としても有名なんですよ。
それでは、生蓮寺へと参りましょう。