- 投稿 2017/12/09更新 2022/02/17
- 奈良のお寺 - 吉野郡

竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院で、宿坊竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)で知られています。
ご本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。
寺伝によりますと、聖徳太子が開創して椿山寺と号し、その後弘仁年間(810~824年)空海が常泉寺と称したといわれています。1385年(至徳2年/元中2年)に竹林院と改められました。
それでは、竹林院群芳園へと参りましょう。
2017/12/09
竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院で、宿坊竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)で知られています。ご本尊は不動明王、蔵王権現、 ...
2017/11/25
延命寺(えんめいじ)は、大阪府河内長野市の真言宗御室派の寺院です。山号は薬樹山。弘仁年間(810~824年)、弘法大師が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが延命寺の ...
2017/11/21
天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派大本山の寺院です。山号は天野山(あまのさん)。高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣 ...
2017/08/28
三輪山平等寺(みわやまびょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院です。開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。鎌倉末期から ...
竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院で、宿坊竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)で知られています。
ご本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。
寺伝によりますと、聖徳太子が開創して椿山寺と号し、その後弘仁年間(810~824年)空海が常泉寺と称したといわれています。1385年(至徳2年/元中2年)に竹林院と改められました。
それでは、竹林院群芳園へと参りましょう。
延命寺(えんめいじ)は、大阪府河内長野市の真言宗御室派の寺院です。
山号は薬樹山。
弘仁年間(810~824年)、弘法大師が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが延命寺の起こりだと伝えられています。
延命寺は紅葉が美しいお寺として有名で、一度訪れてみたいと思っていました。
念願叶い、紅葉シーズンに行ってきました。
天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派大本山の寺院です。
山号は天野山(あまのさん)。
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれています。
金剛寺は、天平年間(729~49)行基菩薩が聖武天皇の勅命によって開創し、後に弘法大師が修行された霊蹟です。
紅葉の美しい季節に訪れて来ました。
それでは、紅葉に染まる天野山金剛寺へとご案内しましょう。
三輪山平等寺(みわやまびょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院です。
開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。
鎌倉末期から明治の廃仏毀釈までは、三輪明神の神宮寺でした。
御本尊は十一面観世音菩薩。
三輪山平等寺は、日本最古の道と言われる山の辺の道沿いに佇んでいます。
それでは三輪山平等寺へと参りましょう。