- 投稿 2017/09/27更新 2021/02/07
- 奈良の神社 - 吉野郡

吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡に鎮座されています。
御祭神は、後醍醐天皇を主祭神とし、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印(きっすいいんそうしんほういん)を配祀。
こちらの神社は元は吉水院(よしみずいん)と言って、役行者が創建した格の高い修験者の僧坊でありました。
明治時代に神仏分離が行われ、後醍醐天皇の南朝の皇居であったことから、明治八年に「吉水神社」と改められました。
2017/09/27
吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡に鎮座されています。御祭神は、後醍醐天皇を主祭神とし、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印(きっすいい ...
2017/09/26
三輪恵比須神社(みわえびすじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪に鎮座されています。御祭神は、八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)、八尋熊鰐神(やひろのわにのかみ)、 ...
2017/09/25
志貴御縣坐神社(しきのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県桜井市金屋に鎮座されています。『延喜式神名帳』にある「志貴御県坐神社(大和国・城上郡)」に比定される式内 ...
2017/09/20
大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する大神神社の摂社です。御祭神は、大物主大神のご子孫である大直禰子命(おおたたねこのみこと)、少彦名命、 ...
吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡に鎮座されています。
御祭神は、後醍醐天皇を主祭神とし、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印(きっすいいんそうしんほういん)を配祀。
こちらの神社は元は吉水院(よしみずいん)と言って、役行者が創建した格の高い修験者の僧坊でありました。
明治時代に神仏分離が行われ、後醍醐天皇の南朝の皇居であったことから、明治八年に「吉水神社」と改められました。
三輪恵比須神社(みわえびすじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪に鎮座されています。
御祭神は、八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)、八尋熊鰐神(やひろのわにのかみ)、加屋奈流美神(かやなるみのかみ)。
日本最初の市場である海柘榴市(つばいち)の守護神として、悠久の昔創祀せられ、「つばいちえびす」と称えられ、エビス信仰の本源をなす大和の古社です。
大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する大神神社の摂社です。
御祭神は、大物主大神のご子孫である大直禰子命(おおたたねこのみこと)、少彦名命、活玉依姫命。
大直禰子命は、大物主大神のご子孫であることから若宮社とも呼ばれています。
本殿には奈良時代の大神寺創建当初の部材が残っており、貴重な神宮寺の遺構として、国の重要文化財に指定されています。
それでは、大直禰子神社へと参りましょう。