- 投稿 2019/05/20更新 2020/11/18
- 大阪のお寺 - 南河内郡

西恩寺(さいおんじ)は大阪府南河内郡千早赤阪村にある融通念佛宗のお寺です。
御本尊は阿弥陀三尊。
寺伝によりますと、建久九年(1198)善幸上人を開基とし、かつては真言宗でありましたが寛文三年から延宝四年(1676)まで住持を務めた「西恩」より西恩寺となり、融通念仏宗に改宗されたと推定されています。
観心寺に訪れた際、偶然に見つけた素敵なお寺。
それでは、西恩寺へと参りましょう。
2019/05/20
西恩寺(さいおんじ)は大阪府南河内郡千早赤阪村にある融通念佛宗のお寺です。御本尊は阿弥陀三尊。寺伝によりますと、建久九年(1198)善幸上人を開基とし、かつては ...
2019/04/30
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社です。通称「岡の宮」と呼ばれいます。また、徳川幕府八代将軍吉宗は厄年の子として誕生と同時に ...
2019/04/29
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある神社です。学問の神様である菅原道真公が祀られ、毎年多くの受験生が訪れています。和歌浦湾を一望 ...
2019/04/28
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。浄瑠璃三十三間堂棟木の由来の木遣音頭に、「和歌の浦には名所がござる一に権現、二 ...
西恩寺(さいおんじ)は大阪府南河内郡千早赤阪村にある融通念佛宗のお寺です。
御本尊は阿弥陀三尊。
寺伝によりますと、建久九年(1198)善幸上人を開基とし、かつては真言宗でありましたが寛文三年から延宝四年(1676)まで住持を務めた「西恩」より西恩寺となり、融通念仏宗に改宗されたと推定されています。
観心寺に訪れた際、偶然に見つけた素敵なお寺。
それでは、西恩寺へと参りましょう。
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社です。
通称「岡の宮」と呼ばれいます。
また、徳川幕府八代将軍吉宗は厄年の子として誕生と同時に捨てられますが、この時、拾い親となったのが刺田比古神社の宮司であったことから、「吉宗公拾い親神社」とも呼ばれています。
それでは、刺田比古神社へと参りましょう。
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある神社です。
学問の神様である菅原道真公が祀られ、毎年多くの受験生が訪れています。
和歌浦湾を一望できる天神山の中腹にあり、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています。
それでは、和歌浦天満宮へと参りましょう。
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。
浄瑠璃三十三間堂棟木の由来の木遣音頭に、「和歌の浦には名所がござる 一に権現、二に玉津島、三に下がり松、四に鹽竃よ……」とありますが、「一に権現」当たるのがこちらの紀州東照宮です。
紀州藩初代藩主・徳川頼信公が、江戸幕府を開いた父・徳川家康を祀る社として、元和七年(1621)に創建されました。
豪華に装飾された社殿は、日光東照宮になぞらえて「関西の日光」と呼ばれています。
では、古くより「権現さん」の愛称で親しまれている徳川家ゆかりの神社へと参りましょう。