- 投稿 2023/01/22更新 2023/03/25
- 大阪の神社 - 柏原市

金山媛神社(かなやまひめじんじゃ)は、大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座しています。
地名である「雁多尾畑」は「かりんどおばた」と読みます。
創建時期は不明ですが、延喜式神名帳に記載されている式内社です。
古代、竜田山を中心とするこの地域は、製鉄業が栄えていたと言われ、丘陵地に位置する金山媛神社は、金属の守護神として祀られていたと考えられています。
それでは、金山媛神社へと参りましょう。
2023/01/22
金山媛神社(かなやまひめじんじゃ)は、大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座しています。地名である「雁多尾畑」は「かりんどおばた」と読みます。創建時期は不明ですが、延喜式神 ...
2023/01/18
世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗のお寺です。山号は霊鷲山。ご本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。31代用明天皇2年(687)勅願によって、聖徳 ...
2023/01/13
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府和泉市春木町に鎮座しています。御祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこ ...
2023/01/12
積川神社(つがわじんじゃ)は、大阪府岸和田市積川町に鎮座しています。式内社で、和泉五社(大鳥大社、泉穴師神社、聖神社、積川神社、日根神社)の一社。主祭神は、生井 ...
金山媛神社(かなやまひめじんじゃ)は、大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座しています。
地名である「雁多尾畑」は「かりんどおばた」と読みます。
創建時期は不明ですが、延喜式神名帳に記載されている式内社です。
古代、竜田山を中心とするこの地域は、製鉄業が栄えていたと言われ、丘陵地に位置する金山媛神社は、金属の守護神として祀られていたと考えられています。
それでは、金山媛神社へと参りましょう。
世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗のお寺です。
山号は霊鷲山。
ご本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。
31代用明天皇2年(687)勅願によって、聖徳太子が建立されたと伝えられています。
古くは「比曽寺(ひそでら)」と呼ばれ、吉野地方で大変栄えた寺院の一つでした。
古代最大の内乱とされる「壬申の乱」では、大海人皇子(後の天武天皇)が入寺、平安時代には56代清和天皇、59代宇多上皇が行幸され、空海も参詣されたことが古文書に残されています。
境内には飛鳥時代に建立された東塔跡、西塔跡、金堂跡、講堂跡の礎石が現存していて、歴史を感じる事ができます。
それでは、世尊寺へと参りましょう。
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府和泉市春木町に鎮座しています。
御祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)。
神社の起源は、唐国を拠点とした韓国連の祖先を祀る物部布留神社にさかのぼると伝えられています。
とても歴史ある神社のようです。
それでは、春日神社へと参りましょう。
積川神社(つがわじんじゃ)は、大阪府岸和田市積川町に鎮座しています。
式内社で、和泉五社(大鳥大社、泉穴師神社、聖神社、積川神社、日根神社)の一社。
主祭神は、生井神(いくいのかみ)、栄井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)。
天然記念物に指定されている大きな椋が迎えてくれました。
それでは、積川神社へと参りましょう。