タグ:仲哀天皇
ホームPage 3 / 3123

誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。

応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を主祭神として、住吉大神を併せ祀ります。

社伝によると、永享5年(1433)に足利義教(室町幕府第6代将軍)が奉納した「誉田宗廟縁起絵巻」には、欽明天皇(第29代)の勅定によって応神天皇の陵の前に営まれた社殿を、後冷泉天皇(第70代)の頃(1045~68)になって、南へ1町(約109メートル)離れた現在の場所に造り替えたことが伝えられています。

この記事の続きを読む

古室八幡神社(藤井寺市) 仲姫命陵古墳を見守る学問・安産の神様

古室八幡神社(こむろはちまんじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社です。

こちらの神社は無人で、御由緒書きも境内にありませんでしたので、御祭神がわかりませんでした。

自宅へ戻り調べてみますと・・・。

この記事の続きを読む

高津宮(大阪) 縁結びの坂と縁切り坂がある大阪のパワースポット!【御朱印】

高津宮(こうづぐう)は、大阪市中央区に鎮座されています。

主祭神は仁徳天皇。

貞観8年(866年)、平安期の初期清和天皇の勅命により、難波高津宮(皇都)の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったことに始まります。

それでは、高津宮へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

壺井八幡宮(羽曳野市) 河内源氏発祥の地で勝運を願う【御朱印】

壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。

主祭神:誉田別尊(応神天皇)・仲哀天皇・神功皇后
配祀:玉織姫・武内宿禰

この辺りは壺井の香呂峰(こうろほう)といわれ、鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖にあたる源頼信・頼義・義家の三代にわたってこの地に居住していたことから、河内源氏発祥の地として知られています。

この記事の続きを読む

ホームPage 3 / 3123