- 投稿 2022/08/04更新 2022/08/04
- 奈良の神社 - 宇陀市

室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
延喜式(967)内の古社で、主祭神は雨ごいの神として知られている高龗神(たかおかみのかみ)。
この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ、龍王寺と呼ばれていました。
初めて訪れた室生龍穴神社は、ご神気溢れる素晴らしい神社でした。
それでは、室生龍穴神社へと参りましょう。
室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
延喜式(967)内の古社で、主祭神は雨ごいの神として知られている高龗神(たかおかみのかみ)。
この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ、龍王寺と呼ばれていました。
初めて訪れた室生龍穴神社は、ご神気溢れる素晴らしい神社でした。
それでは、室生龍穴神社へと参りましょう。
大祁於賀美神社は大阪府羽曳野市にある神社です。
式内社で、旧社格は村社。
「大祁於賀美神社」って読みにくいですよね(-_-;)
「おおおかみじんじゃ」と読みます。
大黒寺へ行った時に見つけたので行ってみました。
式内社ですので、1000年以上も歴史のある古社ですね。
どんな神社なのかワクワクします♪
それでは、大祁於賀美神社へと参りましょう。
貴布禰神社(きふねじんじゃ・きぶねじんじゃ)は兵庫県尼崎市西本町六丁目にある神社です。
総本社は京都の貴船神社。
創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326)に創建されたと伝えられています。
創建の地は尼崎城の西三の丸(現・北城内)にありましたが、同地に戸田氏鉄が尼崎城を改築するのに伴い元和年間に西屋敷役人町(現・西桜木町)に移転、さらに1715年(正徳5年)に宮町(現・西本町六丁目)の現在地へ移転しました。
地元の方には「尼のきふねさん」と親しまれている尼崎屈指のお宮です。
それでは、大鳥居をくぐって貴布禰神社へと参りましょう。