カテゴリー:堺市
ホームPage 2 / 41234
野々宮神社(堺市) 発火と鎮火の神を祀る火の宮【御朱印】

野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、大阪府堺市中区深井清水町に鎮座しています。

創建については不詳ですが、約400年前と言われています。

御祭神は、素盞嗚命(すさのおのみこと)・火産霊命(ほのむすびのかみ)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)。

「火の宮」とも称される神社で、火産霊命は発火と鎮火の神として、また菅原道真公は文字の神として信仰されています。

境内は緑に包まれ、穏やかな時間と心の安らぎを与えてくれる素晴らしい場所となっています。

かわいいお姿をした狛犬にも心癒されること間違いなし!笑

それでは、野々宮神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

蜂田神社(堺市) 音色で占う千年の歴史と夏を奏でる風鈴まつり【御朱印】

蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市に鎮座しています。

創建年代については不詳ですが、延喜式神名帳に記されている式内社です。

主祭神は天児屋根命。

この地方に住居していた蜂田連の一族が、その祖先である天児屋根命を主祭神として祀ったとされています。

蜂田連が鈴音の良し悪しでその年の吉凶を占ったという古事から、「鈴の宮」とも呼ばれています。

境内にはたくさんの風鈴が飾られ、心地良い風鈴の音が響いていました。

それでは、蜂田神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

菅生神社(菅生天満宮・堺市) 菅原道真公が澤から生まれた伝説って?【御朱印】

菅生神社(すごうじんじゃ)は、大阪府堺市美原区に鎮座しています。

菅生天満宮とも言われています。

創建の時期については不明ですが、延喜式神名帳(927年頃)に記載された式内社であることから、平安中期には創建されていたことが解ります。

主祭神は菅原道真公・天児屋根命。

境内には、菅原道真公が「澤のほとり」から生まれたと伝わる「菅澤」が今も残っています。

えっ? 

澤のほとりから菅原道真公が生まれた?

それでは、おもしろ伝説が残る菅生神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

丹比神社(堺市) 樹齢1000年を超える御神木が凄い!反正天皇産湯の井戸が残る古社【御朱印】

丹比神社(たんぴじんじゃ)は、大阪府堺市美原区多治井に鎮座しています。

ご祭神は、火明命(ほのあかりのみこと)、瑞歯別命(みずはわけのみこと・反正天皇)。

合祀により菅原道真公、大山祇命、伊邪那岐命、伊邪那美命、凡河内倭女姫命。

創建時期については不明ですが、延喜式神名帳(927年)にも記載されている式内社であることから、それ以前の創建であることが解ります。

境内には「反正天皇産湯の井戸」も残されています。

それでは、丹比神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

ホームPage 2 / 41234