- 投稿 2017/10/25更新 2020/03/13
- 大阪の神社 - 東大阪市

河内国一之宮・枚岡神社は大阪府東大阪市に鎮座されています。
御祭神は、天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命 。
天児屋根命・比売御神は、枚岡神社から春日大社に勧請されたので「元春日社」と言われています。
後に春日大社から経津主命・武甕槌命を勧請し祀りました。
それでは、元春日社と言われているご神気漂うパワースポット枚岡神社へとご案内しましょう。
2017/10/25
河内国一之宮・枚岡神社は大阪府東大阪市に鎮座されています。御祭神は、天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命。天児屋根命・比売御神は、枚岡神社から春日大社に勧請 ...
2017/09/14
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を主祭神として、住吉大神を併せ祀ります。社伝によると、永享5年 ...
2017/08/25
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町に鎮座されています。【主祭神】級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長津姫命(しなつひめのみこと)記紀ともに、風 ...
2017/08/25
黒田神社(くろだじんじゃ)は、大阪府藤井寺市に鎮座されています。【御祭神】天御中主大神、天照皇大神、武甕槌神、経津主神、天児屋根命、比咩大神平安時代初期の延喜式 ...
河内国一之宮・枚岡神社は大阪府東大阪市に鎮座されています。
御祭神は、天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命 。
天児屋根命・比売御神は、枚岡神社から春日大社に勧請されたので「元春日社」と言われています。
後に春日大社から経津主命・武甕槌命を勧請し祀りました。
それでは、元春日社と言われているご神気漂うパワースポット枚岡神社へとご案内しましょう。
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。
応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を主祭神として、住吉大神を併せ祀ります。
社伝によると、永享5年(1433)に足利義教(室町幕府第6代将軍)が奉納した「誉田宗廟縁起絵巻」には、欽明天皇(第29代)の勅定によって応神天皇の陵の前に営まれた社殿を、後冷泉天皇(第70代)の頃(1045~68)になって、南へ1町(約109メートル)離れた現在の場所に造り替えたことが伝えられています。
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町に鎮座されています。
【主祭神】級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長津姫命(しなつひめのみこと)
記紀ともに、風の神であるとされている神様で、航海安全の神、また、「風」と同音・同根である「風邪」を治す神ともされています。
配祀として、素盞嗚命・品陀別命・建御名方命・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・天照大神の神々を祀り、江戸以降の俗称として八社大明神と称していました。
黒田神社(くろだじんじゃ)は、大阪府藤井寺市に鎮座されています。
【御祭神】
天御中主大神、天照皇大神、武甕槌神、経津主神、天児屋根命、比咩大神
平安時代初期の延喜式神名帳に載る式内の古社であり、天御中主大神を祭祀する神社は畿内では少なく、御神徳は極めて高いです。