カテゴリー:大阪の神社
八尾神社 物部氏一族の氏神さま

八尾神社(やおじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社です。

八尾神社はもとは来栖神社と称し、西郷・木戸両村の氏神であり、古代においては物部氏の一族の来栖氏の氏神であったと思われます。

では、八尾神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

八尾天満宮と八尾のえべっさん【御朱印】

八尾天満宮は八尾市本町にある神社です。

八尾寺内町の鎮守で、「八尾の天神さん」と言われています。

御祭神は天穂日命・菅原道真公。

慶長年間に片桐且元が創建したと伝えられています。

御神徳は、勧学諸祈願(学業成就・合格祈願)・厄除・開運招福・五穀豊穣・安産・事業繁栄・家内安全・交通安全・諸祈願。

八尾天満宮境内には、八尾市産業の守護神として八尾戎神社があります。

八尾戎神社で行われる毎年1月7・8両日の八尾戎祭はたくさんの方で賑わいます。

では、八尾天満宮へと参りましょう。

この記事の続きを読む

杭全神社の御朱印とナギの葉の紋様がステキな御朱印帳

杭全神社(くまたじんじゃ)は、全国唯一の連歌所と、だんじり祭で有名な大阪市平野区の神社です。

貞観4年(862年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫で、この地に荘園を有していた坂上当道が氏神といて素盞嗚尊(牛頭天王)を勧請し、祇園社(現・第一本殿)を創建したのが最初と伝えられています。

御祭神は夫婦の神様である伊弉諾尊伊弉册尊と、その御子の素盞嗚尊

それでは、杭全神社へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

小坂神社 東大阪に鎮座する安産・子授けの神様【御朱印】

小坂神社(こさかじんじゃ)は、大阪府東大阪市下小阪に鎮座されています。

御祭神は、天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)、受鬘神(うけのりのかみ)。

小坂神社略記によりますと、天正二十年(1592)、十八軒の家がこの原野開拓に当たり、水利至便、五穀豊穣を祈願する為、小坂神社を奉祀したのが小坂神社の起こりとされています。

それでは、小坂神社へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む