- 投稿 2017/09/20更新 2018/09/13
- 奈良の神社 - 桜井市

2017/09/20
成願稲荷神社(じょうがんいなりじんじゃ)は、大神神社末社です。御祭神は、宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)。全ての食物を司ると共に、商売繁盛・開運招福・念願成就の ...
2017/09/20
神坐日向神社(みわにますひむかいじんじゃ)は大神神社摂社として奈良県桜井市三輪字御子ノ森に鎮座されています。御祭神は、櫛御方命(くしみかたのみこと)、飯肩巣見命 ...
2017/09/20
大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する大神神社の摂社です。御祭神は、大物主大神のご子孫である大直禰子命(おおたたねこのみこと)、少彦名命、 ...
2017/09/19
久延彦神社(くえひこじんじゃ)は大神神社の末社です。御祭神である久延毘古命(くえびこのみこと)は、「古事記」に、どこへも足を運ばなくても世の中の事を全て知ってい ...
神坐日向神社(みわにますひむかいじんじゃ)は 大神神社摂社として奈良県桜井市三輪字御子ノ森に鎮座されています。
御祭神は、櫛御方命(くしみかたのみこと)、飯肩巣見命(いいかたすみのみこと)、建甕槌命(たけみかづちのみこと)
櫛御方命→飯肩巣見命→建甕槌命と、親子三代が祀られています。
大物主大神の子孫です。
平安時代の「延喜式」神名帳にも記される古社で、御子神を祀ることから神社の古絵図に「御子宮(みこのみや)」として描かれています。
大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する大神神社の摂社です。
御祭神は、大物主大神のご子孫である大直禰子命(おおたたねこのみこと)、少彦名命、活玉依姫命。
大直禰子命は、大物主大神のご子孫であることから若宮社とも呼ばれています。
本殿には奈良時代の大神寺創建当初の部材が残っており、貴重な神宮寺の遺構として、国の重要文化財に指定されています。
それでは、大直禰子神社へと参りましょう。
久延彦神社(くえひこじんじゃ)は大神神社の末社です。
御祭神である久延毘古命(くえびこのみこと)は、「古事記」に、どこへも足を運ばなくても世の中の事を全て知っている神様で、知恵がたいそう優れておられると記されています。
それゆえに知恵・学問の神様として信仰を集め、学力向上・各種試験の合格をお守りくださり、今日では就職成就はもとより、仕事面においても知識・智力の向上・発展に大きな御力を授けてくださります。