- 投稿 2025/02/04更新 2025/02/04
- 奈良のお寺 - 奈良市

餅飯殿辨財天社(もちいどのべんざいてんしゃ)は、奈良県奈良市餅飯殿町に鎮座しています。
「もちいどのセンター街」をぶらぶらと歩いている時に出会った餅飯殿辨財天社。
こんな所に辨財天さまがいらっしゃるとは驚きです!
餅飯殿辨財天社の向かいには聖寶理源大師堂があり、理源大師と「餅飯殿町」という地名に深く関わりがある事を知りました。
それでは、餅飯殿辨財天社へと参りましょう。
2025/02/04
餅飯殿辨財天社(もちいどのべんざいてんしゃ)は、奈良県奈良市餅飯殿町に鎮座しています。「もちいどのセンター街」をぶらぶらと歩いている時に出会った餅飯殿辨財天社。 ...
2025/01/30
天神社(てんじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町に鎮座しています。ご祭神は、少彦名命・菅原道真公。天神社の境内地を含むこの丘陵一帯は、平城京が首都であった八世紀、平 ...
2025/01/23
瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町に鎮座しています。社殿によりますと、創建は平城京遷都の頃。飛鳥神奈備(あすかかんなび)に飛鳥京の鎮守として祀って ...
2025/01/13
宝瓶院(ほうびょういん)は、大阪府和泉市松尾寺町にある松尾寺(まつおでら)の末寺で、松尾寺参道入り口にあります。672年に役行者が開基した松尾寺。江戸時代には1 ...

餅飯殿辨財天社(もちいどのべんざいてんしゃ)は、奈良県奈良市餅飯殿町に鎮座しています。
「もちいどのセンター街」をぶらぶらと歩いている時に出会った餅飯殿辨財天社。
こんな所に辨財天さまがいらっしゃるとは驚きです!
餅飯殿辨財天社の向かいには聖寶理源大師堂があり、理源大師と「餅飯殿町」という地名に深く関わりがある事を知りました。
それでは、餅飯殿辨財天社へと参りましょう。

天神社(てんじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町に鎮座しています。
ご祭神は、少彦名命・菅原道真公。
天神社の境内地を含むこの丘陵一帯は、平城京が首都であった八世紀、平城の飛鳥(ならのあすか)と呼ばれた聖地でした。
ここにまず祀られたのが、国つ神の中心の一柱である少彦名命(すくなひこなのみこと)で、手間天神と呼ばれ、医薬や学問の神としてあがめられました。
その後、平安時代の白河天皇の時、菅原道真公が併せ祀られることになりました。
紅葉に彩られた境内はとても静かで気持ちが良く、紅葉スポットととしてもおススメの神社です。
それでは、天神社へと参りましょう。

瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町に鎮座しています。
社殿によりますと、創建は平城京遷都の頃。
飛鳥神奈備(あすかかんなび)に飛鳥京の鎮守として祀っていた社を平城遷都と共にこの地に遷し奉って現在に至っています。
瑜伽神社は紅葉の名所として、知る人ぞ知る隠れた名所です。
美しい紅葉を見たくて、瑜伽神社に上がらせて頂きました。
それでは、瑜伽神社へと参りましょう。

宝瓶院(ほうびょういん)は、大阪府和泉市松尾寺町にある松尾寺(まつおでら)の末寺で、松尾寺参道入り口にあります。
672年に役行者が開基した松尾寺。
江戸時代には13の塔頭がありましたが、明治の廃仏毀釈によって廃絶し、現在は明王院と宝瓶院を残すのみとなっています。
松尾寺に訪れた際、宝瓶院へお参りさせて頂きました。
山門をくぐると、紅葉で彩られた庭園がとても美しく、思わず「うわぁ~!きれい~!!」っと、声をあげてしまいました(笑)
それでは、紅葉が美しい宝瓶院へと参りましょう。